スポーツ・インサイドアウトBACK NUMBER

サイン盗みと球界の「カルチャー」。
テクノロジー濫用は修正されるのか。 

text by

芝山幹郎

芝山幹郎Mikio Shibayama

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2020/01/18 11:40

サイン盗みと球界の「カルチャー」。テクノロジー濫用は修正されるのか。<Number Web> photograph by Getty Images

2017年のワールドシリーズ第6戦、アストロズのダグアウトでA・J・ヒンチ監督(左)に耳打ちをするコーラベンチコーチ(肩書は当時)。

データ過剰、テクノロジー優先でいびつになった。

 今回の騒ぎは、その顕著な例かもしれない。ただ、野球史を振り返ると、このスポーツは類い稀な「復元力」で数多い危機を乗り切ってきた。ブラックソックス・スキャンダル、大恐慌による観客減、人種差別や移民の壁、ステロイド濫用……こうした負の要素が出現するたび、野球に関わる人々は、知恵を絞ってこの競技を立て直してきた。

 その基本姿勢は、今回の疑惑や不正に対しても有効に働くのではないか。いや、働いてもらいたい。とりあえずは、データ過剰、テクノロジー優先でいびつになった「情報戦争的な側面」は、ぜひとも修正してもらいたい。

 試合開始と同時に、ダグアウト周辺にある電子機器のスイッチをすべて切ることぐらいは、けっしてむずかしくないはずだ。リプレー・モニターにしても、MLB機構に許可された責任ある職員だけが見られるようにすればよいのではないか。

ADVERTISEMENT

 そもそも、もしサイン盗みが糾弾されなかったとしても、「情報の累積で重くなりすぎた野球」に首をかしげていた人は、けっして少なくないと思う。もちろん、「昔の野球」に戻ることがすべてではないだろう。

 ただ、テクノロジー盲信は、野球というスポーツの根底にある穏やかな保守性にそぐわないような気がする。野球を面白くするそれ以外の方法は、きっとどこかにあるはずだ。球界も野球ファンも知恵を絞って、いまここにある危機を乗り切っていきたい。

BACK 1 2 3 4
#ヒューストン・アストロズ
#A・J・ヒンチ
#ジェフ・ルーノウ
#ロブ・マンフレッド

MLBの前後の記事

ページトップ