大相撲PRESSBACK NUMBER
2019年に史上最少だった決まり手。
突き押し全盛、投げや吊りは不遇?
posted2019/12/09 10:30
text by
西尾克洋Katsuhiro Nishio
photograph by
Kyodo News
昨年の大相撲をデータで振り返る記事で、2018年が史上初めて押し出しが寄り切りを上回った年だったことを紹介した。
大きな反響があり、近年の大相撲を語るうえで大きな変革を表す数字であることは間違いない。四つから突き押しへ、という大相撲の流れがここ10年で加速したことを如実に表すものであるからだ。
さて、では2019年の大相撲は、数字で見るとどのような1年だったのだろうか。昨年のように大相撲の転換を示すような何かは果たして見られたのだろうか。今回は1955年からの幕内の年間データを抽出し、分析を進めてみた。
まず昨年に続き、押し出しの推移である。
押し出し数が昨年から微減したため、全決まり手における押し出しの比率は昨年の数字(25.1%)よりも少し下がった。だが突き押し系という枠で見ると、突き押しの展開から派生して決まることの多い突き落としはここ4年の間毎年120件を超えている。1960年代の平均が69.5件だから、倍近く増加している。
突き出しは'60~'70年代は年間50件程度だったのだが、'80~'00年代は年間30件台と減少傾向だった。
だが2010年代に突入すると平均で54件と再び増加傾向に転じ、2019年は79件と、1969年に次ぐ歴代2番目の値を示している。
突き押しの増加傾向は強まっている。
押し出しが寄り切りを上回った昨年ほどのインパクトはないが、突き押しの増加傾向は、更に強まったと言えるのではないだろうか。
ちなみに力士ごとに見ていくと、突き出しが最も多いのは琴勇輝で、2位のほぼ倍の占有率を誇る。阿炎や大栄翔、貴景勝がランキング上位に顔を覗かせているところからも、このトレンドは更に加速していきそうだ。
今年は立合いで行司が止める事例が多発して物議を醸したが、これも突き押し相撲が増えた結果、立合いを優位にするために力士が自分の呼吸で立つケースが増えたことが影響しているのではないかと思う。
今後は、行司も力士も改善が求められることになるだろう。