Sports Graphic Number WebBACK NUMBER
「パラスポーツ×限界への挑戦」
松田丈志と山田拓朗が語る水泳の魅力。
text by
谷川良介Ryosuke Tanikawa
photograph byWataru Sato
posted2019/11/29 15:00
さまざまな競技を取材する松田氏(左)は、この日も東京パラリンピックを目指す山田に質問を投げかけていた。
パラ代表に「もっと一体感を」。
今回の東京大会に出場すれば自身5度目のパラリンピックとなる山田選手。現在のパラリンピック日本代表チームをどう見ているのだろうか。
松田 日本のパラリンピックチームの課題や、パラ水泳をもっとこうしたいというものはありますか?
山田 東京開催が決まってからパラリンピックにおける環境はすごく変わりました。メディアに取り上げていただく機会が増えましたし、助成金などサポート面も充実しました。ただ、選手たち自身がそのスピードに追いつけていないという部分も正直あります。
またパラリンピックは、障がいごとにテストを受けて、ある程度同じ障がいレベルの選手同士で競技を行うのですが、そのクラスによっても人数の差があります。たとえ同じ競技だとしても、違うチームで出場している雰囲気があるんです。そういう意味では日本代表としてもっと一体感を作っていきたい思いはありますね。
松田 なるほど。最近、そのクラス分けもまた変わりましたよね。
山田 そうですね。昨年再テストがありましたが、どこで(障がいレベルの)線を引くか、すごく難しい側面もあります。ただ、選手としては自分に与えられたカテゴリーのなかで最善を尽くすのが務め。注目されるようになったからこそ、もっともっと競技力を高めていかなければと感じています。
それぞれの試行錯誤、工夫に注目を。
松田 そういった挑戦のなかでどんなところを見てほしいなどはありますか?
山田 パラリンピックは特有の道具を使うことが多いですが、パラ水泳の場合は道具の着用は認められていません。同じカテゴリーであっても障がいによってそれぞれの泳ぎ方が異なります。
たとえば僕の場合は片方の腕が短いので、単純に腕でかく水の量が半分になる。前腕の重量は2kgぐらいあるので、片方だけ2リットル分の水をくくりつけて振り回しているようなもの。当然、地面に足がつくわけではないのでバランスが崩れるんです。そのなかでも最短距離でゴールを目指すために、少しでもブレを減らすというか。そういった試行錯誤、工夫があります。そこに注目してもらえると嬉しいですね。
松田 陸上の選手は左右の重さを揃えるために、道具を調整したりします。水泳選手として、それは結構大きな違いですね。