酒の肴に野球の記録BACK NUMBER

混戦のパに「最強の最下位」誕生か。
交流戦、CSがある限り勝率は上がる? 

text by

広尾晃

広尾晃Kou Hiroo

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2019/09/14 11:40

混戦のパに「最強の最下位」誕生か。交流戦、CSがある限り勝率は上がる?<Number Web> photograph by Kyodo News

9月11日のロッテ戦に敗れ、9連敗となったオリックス。悪い流れを止めて、リーグを盛り上げることができるか。

巨人9連覇の1973年は戦力が均衡。

 では、最下位チームの勝率上位10傑。

 1973年 広島東洋カープ
 130試60勝67敗3分 率.472
 (別当薫)6.5差

 1994年 横浜ベイスターズ
 130試61勝69敗0分 率.469
 (近藤昭仁)9.0差

ADVERTISEMENT

 1975年 日本ハムファイターズ
 130試55勝63敗12分 率.466
 (中西太)6.5差

 1998年 千葉ロッテマリーンズ
 135試61勝71敗3分 率.462
 (近藤昭仁)9.5差

 1992年 中日ドラゴンズ
 130試60勝70敗0分 率.462
 (高木守道)9.0差

 2008年 福岡ソフトバンクホークス
 144試64勝77敗3分 率.454
 (王貞治/秋山幸二)12.5差

 1967年 近鉄バファローズ
 132試59勝71敗2分 率.454
 (小玉明利)16.0差

 2013年 北海道日本ハムファイターズ
 144試64勝78敗2分 率.451
 (栗山英樹)18.5差

 2007年 オリックスバファローズ
 144試62勝77敗5分 率.446
 (T・コリンズ)17.0差

 2014年 東北楽天ゴールデンイーグルス
 144試64勝80敗0分 率.444
 (星野仙一→佐藤義則→大久保博元)17.0差

 1973年はセ・リーグでは巨人が空前の9連覇を達成した年。戦力が均衡し、巨人、阪神、中日が1.5差の間で優勝を争った。首位から6.5差の最下位は1975年の日本ハムと並び史上最小ゲーム差。監督の別当薫は1000勝以上している監督では唯一優勝経験がないが、選手育成の手腕を高く評価された名将だ。別当はこの年限りで退任したが、広島は2年後の1975年に歓喜の初優勝を遂げるのだ。

運に恵まれなかった近藤昭仁。

 この中に近藤昭仁の名前がチームを変えて2回出てくる。

 戦力を見ると、1994年の横浜は543得点535失点、チーム得点2位、チーム打率も2位、1998年のロッテは581得点563失点、チーム打率1位、チーム防御率2位。

 いずれも得失点差で黒字で、戦力も上位だ。この数字だけを見れば、なぜ最下位なのか首をひねらざるを得ない。大量点を取る試合がある一方で、僅少差で負けることが多かったのだ。バランスの悪いチームだったと言えよう。近藤昭仁は今年3月27日に物故したが、指導者としては運に恵まれていない印象がある。

【次ページ】 交流戦とCSが最強の最下位を生む?

BACK 1 2 3 NEXT
#オリックス・バファローズ
#北海道日本ハムファイターズ

プロ野球の前後の記事

ページトップ