野球善哉BACK NUMBER

佐々木朗希から考える「年間日程」。
センバツがエース依存の根本原因? 

text by

氏原英明

氏原英明Hideaki Ujihara

PROFILE

photograph byAsami Enomoto

posted2019/08/01 17:30

佐々木朗希から考える「年間日程」。センバツがエース依存の根本原因?<Number Web> photograph by Asami Enomoto

夏の甲子園や予選の問題には、結局のところ高校野球というシステム全体の問題が凝縮されているということなのだ。

センバツは本当に今の形で必要なのか。

 では、センバツ大会の開催は本当に必要なのだろうか。

 秋の大会が一発勝負になってしまうのは、センバツの出場切符がかかっているからだ。新チームを結成した直後に「負けたら終わり」の試合が続くことで、どうしてもチーム作りは窮屈になる。

 しかし、秋季大会とセンバツを切り離せばどうだろう。センバツ大会を廃止するか、そうでなくとも選出方法を変更すれば、新チームの方向性を試行錯誤する時間ができる。たとえば、秋から春にかけてリーグ戦を実施することも可能になる。

 8月下旬の新チーム結成から春までの長期間でリーグ戦を開催すれば、チーム作りには様々なチャレンジが生まれる。複数の投手が登板機会を得られるのはもちろん、控えの野手が出場する場面も増え、目の前の勝利よりも半年後、1年後のための成長を見据えたトライができる。失敗を恐れないアグレッシブなプレーも生まれるはずだ。

サッカーやバスケではリーグ戦が普及。

 野球界に先駆けて、サッカーやバスケットボールではこの年代ですでにリーグ戦を取り入れている。昨年、「サッカー視点で甲子園を考察する」というテーマでトークセッションを開いたことがあるが、やはりリーグ戦は非常にメリットの多い制度だと感じた。

 リーグ戦のプラス面について、あるサッカー関係者がこんな話をしてくれた。

「リーグ戦の導入がトップオブトップに対してものすごい影響を与えたかというと、実はそれほど大きな影響はないかもしれません。それよりもむしろ、下のカテゴリーのチームにとって影響が大きかったと思います。

 リーグ戦といっても7~8個くらいのカテゴリーに分かれるので、そこで同じくらいのチームと試合をすることで成功体験を積める。7部のチームでも公式戦で勝利する可能性が高まるし、上のリーグに上がることができたら大きな成功体験になる。サッカーで楽しい経験をすれば、そういう子は卒業した後もサッカーを好きでいてくれる。その結果、将来的にスタジアムに足を運んでくれたりすると考えれば、サッカー文化に寄与しているんじゃないかなと思います」

【次ページ】 佐々木朗希だけに留まる問題ではない。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#佐々木朗希
#ダルビッシュ有

高校野球の前後の記事

ページトップ