マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER
ブルペンの使い方で投手は変わる。
いい音がしすぎてもダメ、とは?
text by
安倍昌彦Masahiko Abe
photograph byHideki Sugiyama
posted2019/02/14 07:00
ピッチャー、キャッチャーの双方にとって、ブルペンと実戦の落差を小さくすることは意味がある。
いい音が出ればいい、わけじゃない。
「ブルペン」という英語の本来的な意味が、「牛を囲う場所」らしいというのは、今回ちょっと調べて、初めて知った。
ということは、野球場のファールグラウンドのフェンス際に設けてあるマウンドとホームベースは、本来的な意味の「ブルペン」には当たらず、グラウンドの外の、壁と屋根で囲まれたブルペンこそが本物の「ブルペン」ということになる。
私も絶対的にこのタイプを支持する。投手の後ろに壁があると、何よりボールが見やすいし、投手の姿が大きく見えるので景色全体のまとまりがよくて、構えていて安心感がある。
但し、この囲まれタイプのブルペンには、意外な“落とし穴”があるのをご存じか。
周囲の壁に捕球音が反響して、投手の胸を躍らせる快音となる。実は、それほど威力のないボールでも、投げ損なったボールでも、ミットの芯でタイミングよく捕球すれば、「快速球」にも「剛速球」にもなってしまうのが、この囲まれタイプのブルペンなのだ。
その音で投手が、おっ、オレは今日調子がいいと思ったり、オレのストレートもまんざらじゃない、そんな勘違いをして出掛けていった実戦のマウンドで、たいした球威でもないストレートで勝負にいって大炎上……。そんな悲劇が実際に起こる。
ブルペンのキャッチャーは、見事な捕球音を出せばよいというわけじゃない。とりわけ試合直前のブルペンでは、「球威相応」の捕球音を投手に聞かせてあげること。これが大切だ。
ブルペンのもったいない使い方。
野球の現場に行くと、ブルペンの使い方がもったいないなあ、とじれったく思うことがよくある。これは、甲子園常連の強豪校、名門校でもよく見かける光景だ。
ブルペンを、投手と捕手の2人だけで使っている。
ブルペンとは本来、まず投手の能力を上げるための場所である。投手の能力とは、実戦でどれだけ相手を抑えられるか。その一点に絞られる。それには、実戦と同じ環境で練習しないと「練習」にならない。なのに、ブルペンでの投球練習を見ると、たいていが投手と捕手だけの「さし向かい」なのは何故か?