スポーツ百珍BACK NUMBER

藤井聡太や羽生善治は時を操る。
持ち時間が違えば思考法も変わる。 

text by

茂野聡士

茂野聡士Satoshi Shigeno

PROFILE

photograph bySatoshi Shigeno

posted2018/09/09 09:00

藤井聡太や羽生善治は時を操る。持ち時間が違えば思考法も変わる。<Number Web> photograph by Satoshi Shigeno

TVトーナメントの決勝で対局する藤井聡太七段(右)と佐々木勇気六段。若手棋士らしい高速展開に注目だ。

「100m走を何度も」(羽生竜王)

 この棋戦での取材で、羽生竜王と藤井七段がそれぞれ持ち時間の感覚、戦い方について、こんな風に語っていた。

「フィッシャールールは100mダッシュを何度も繰り返してるような感じで、競技としてかなりハードなんです。パッと見てパッと指していかないと、時間が切れてしまいます。なので非常に直観的と言うか、ロジックよりも感覚的に考えていく方が中心になります」(羽生竜王)

「持ち時間が短いこともあって、常に集中しないといけないです。その中でだんだんと戦い方に合わせられるようになってきた印象があります。持ち時間が短いと、方針をある程度決めて指すということが大事なのかな、という風に思いました」(藤井七段)

時間の使い方を野月八段に聞いた。

 時間によって、棋士の思考法も変わる。では具体的に、棋士はどうやって持ち時間の違いに対応し、対局に挑んでいるのだろうか? そんな疑問について、現在B級1組で戦う野月浩貴八段に掘り下げてもらった。

「対局数としては、しっかりと時間を使って読む対局の方がメインです。例えば年間かけて戦う順位戦だと持ち時間が6時間ありますし、基本は長い持ち時間の感覚に頭と身体を合わせています。ただ持ち時間が短い対局が近づいてきたら、それに合わせてトレーニングすることはあります」

 ほぼ1日かけて挑む対局が多いだけに、こうした準備は理にかなったものだ。フィッシャールールでのトーナメントでも他の対局や仕事の関係上、ほぼぶっつけ本番で臨んだ結果、苦戦を強いられた棋士もいたそうだ。

 その棋士は「次回があれば、ぜひしっかりと準備して挑みたいですね」とも話していたという。

【次ページ】 対局時間の長短で思考が変化。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#藤井聡太
#羽生善治
#野月浩貴

ゲームの前後の記事

ページトップ