酒の肴に野球の記録BACK NUMBER

球数問題は高校どころか少年野球も。
投げすぎは「将来性の先食い」に。 

text by

広尾晃

広尾晃Kou Hiroo

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2018/08/31 07:00

球数問題は高校どころか少年野球も。投げすぎは「将来性の先食い」に。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

金足農フィーバーを呼んだ吉田輝星のピッチング。今後のキャリアに影響が出ないことを祈るばかりだ。

「勝利至上主義」の行き過ぎが。

 もちろん中には大阪府堺市の堺ビッグボーイズのように、子供の健康を考えて投球を制限し、試合もトーナメント戦ではなくリーグ戦中心にするなど、改革を推進しているチームもある。

 また少年硬式野球団体のポニーリーグも「高校へ行ってから輝こう」を合言葉に、複数の投手を育てたり、リーグ戦中心の大会運営をするなど、将来を見据えた運営をしている。

 ただ同リーグの関係者が「率直に言えば、現時点での実力では他の団体よりも見劣りする」と言うように、ジャイアンツカップなどの他流試合では結果が出にくいのも事実だ。

 指導者は、少年野球レベルでも「全国大会優勝」など結果を重要視するし、父母や子供も同じだ。そのためには選手の将来性を先食いする可能性があろうとも、多少の無理には目をつぶる。この「勝利至上主義」は、まさしく高校野球の流れをくむものだと言えよう。

 端的に言えば、高校野球で投げているのは少年野球でつぶれなかった選手たちである。そしてさらに甲子園など高校での「投球過多」によるパフォーマンス低下を免れた選手が大学、プロで活躍している。今の日本の野球界は、こういう構造になっている。

 高校野球が行き過ぎた「勝利至上主義」を見直し、「球数制限」などの改革を実施しなければ、その「ひな形」である少年野球も大きく変わることはない。少年野球の現場を取材していると、そのことを痛感する。

日本とメジャーの指名人数の差。

 日本の状況をここまで記してきたが、MLBはどうなっているのか。

 MLBのアマチュアドラフトは毎年6月に実施され、MLB30球団はそれぞれが毎年40人もの選手を指名する。2018年は総計1214人だった。かつては各球団50人、1500人を超えていたからこれでも少なくなった方だ。

 一方、NPBのドラフト会議が開催されるのは毎年10月下旬。12球団が2017年に本指名したのは82人、育成枠での指名が32人の114人に過ぎなかった。MLBと同じように各球団が40人ずつ指名すれば480人になるはずだが、4分の1しか選手を取っていない。

 これは両者間の経済規模やマイナーリーグの構造が大きいのは間違いない。だが、もしも将来を嘱望された多くの若者が、少年野球や高校野球で可能性の芽を摘まれているとしたら……。NPB114人、MLB1214人というドラフト指名選手の差になっているとも考えられる。

 日本の少年野球、高校野球は「未来への投資」という発想で、いちから改革すべき時を迎えているのではないか。

BACK 1 2 3 4 5
吉田輝星
松坂大輔
斎藤佑樹

高校野球の前後の記事

ページトップ