野球善哉BACK NUMBER
高校野球でMLB式の球数制限を導入?
神奈川の公立高が示したその可能性。
text by
氏原英明Hideaki Ujihara
photograph byHideki Sugiyama
posted2018/07/27 07:00
高校野球とエースの熱投は切り離せないものだったが、時代は確実に流れていくのだ。
MLBアカデミーを参考にルールを決定。
市ケ尾の指揮官・菅澤悠監督は、この新機軸の導入経緯をこう語る。
「もともと、僕自身が現役時代にすぐに肘を痛めるタイプだったので、投手の健康面については気にしていました。そのなかで、ドミニカ共和国のMLBアカデミーを研究されている阪長友仁さんの講演を聞きにいきました。
ドミニカ共和国のメジャーアカデミーは将来を目指してやっていて、投手に関しては、どれくらいの球数を基本にしているかという例も出されていたので、自分でも調べて、チームに取り入れるようにしました」
もっとも、菅澤監督はすべてをMLBのガイドラインに沿ってルールをつくったわけではない。日米では文化や考え方も異なるし、高校野球特有の文脈もある。「アメリカのPitch Smartを参考にして、投手の身体を守りながら試合もしっかり作ることを両立していくためにはどれくらいの球数が妥当なのかを考えた」という。
複数投手にすることで、全体が底上げ。
市ケ尾が取り組むPitch Smartの概要は、投球数が36球を超えたら休養1日、51球を超えたら2日、66球を超えたら3日、81球を超えたら4日、100球を超えたら5日、というものだ。
これは練習試合についてのもので、公式戦や夏の大会では異なる規定もあるという。
当然、球数制限を導入すると1人の投手が完投することは難しくなる。
一方で、誰か1人の投手に頼り切るということがなくなり、複数の投手が育成されていくことになるという。
普段の練習試合から、投手陣の誰でも登板する可能性があるという習慣が生み出すものは、予想以上に大きかったと菅澤監督は言う。
「新チームの頃は1年生に投げさせるのも酷なので、上級生に頼らざるを得なかったと部分は正直あります。ただ時が経つにつれて、投手陣全体の意識は確実にあがりました。球数が来たら交代するので、実力が2番手3番手、その下の投手でも出番がある。投手は絶対自分が試合を壊すわけにはいかないという気持ちになるので、責任感をもって頑張ろうとします。投手陣全体の底上げになったのは、導入以前には予想していないことでした」