オリンピックへの道BACK NUMBER
日大アメフト部の指導者に欠けていた、
「コーチに最も必要な資質」とは?
posted2018/05/27 09:00
text by
松原孝臣Takaomi Matsubara
photograph by
Tamon Matsuzono(R)
あまりにも……というほかない。
アメリカンフットボールの日本大学と関西学院大学の一戦における、日大選手によるあり得ない反則行為に端を発した問題は、反則をした選手、日大の内田正人前監督と井上奨コーチ、双方が記者会見を行うに至った。
会見で明かされた話の内容は、真っ向から対立している。
ただあらゆる情報は、当該選手の言葉の真実性を指し示している。
あえて言えば、監督、コーチと選手の間で交わされたという言葉も含め、どのようなやりとりがあったのか、事実が確定しているわけではない。
だがもはや詳細な事実がどうあれ、日大のコーチ陣が、もはや指導者としての体をなしていないことは明らかとなった。
その理由を語るためにも、他競技からいくつかの例をあげていきたい。
結局体育会系って、そんなものなのか?
今回の出来事のあと、「スポーツは、体育会はそういうものだから」という言葉を耳にすることが何度かあった。そこにあるのは、指導者を頂点とするピラミッド型の組織があり、上下関係が絶対となっている世界、というイメージではないか。
日大選手の、「監督と話す機会はほとんどなかった」、あるいは日本代表には行くなと言われて「なぜですか、と言えるような関係ではなかったと思います」という言葉は、そのイメージをなぞっている。
だが実際は、そうした関係性からかけ離れた部も多く存在する。
帝京大学ラグビー部は、昨年度の大学選手権を制し、9連覇を達成した。
部の特色は、4年生が最も責任を負い、1年生の負担がいちばん軽いことにあるという。