【NSBC補講I】 池田純のスポーツビジネス補講BACK NUMBER
日大アメフト反則問題の核心とは。
「誰も監督に説明を強制できない」
text by
池田純Jun Ikeda
photograph byKyodo News
posted2018/05/21 17:30
2017年12月には、日大を27年ぶりの甲子園ボウル優勝に導いた手腕の持ち主だったが……。
内向きでタコツボ化した大学スポーツ。
日本の大学スポーツにも、NCAAのような組織が必要です。アメリカに体裁だけ似せた、単なる“日本版NCAA”ではなく、影響力と権威を持ち、厳然と統制を取れる組織でなくてはなりません。
第三者的な立場から、裁定を下せる団体が存在するべきです。私が明治大の学長特任補佐や、スポーツ庁参与という役職に就任させていただいているのも、その考えがあるからです。
ただし、現状は厳しい。構造の問題が根深いのです。ものごとを変えるためにはトップの決断が必要ですし、思いきって大学の構造改革に踏み込むというのは、非常にハードルが高いことです。
大学スポーツ界も各大学も内向きでタコツボ化しています。既得権益を手放したくない人もたくさんいます。仮に“日本版NCAA”が実現したとしても、第三者的な存在になれるかどうかは、難題になるでしょう。
最大の被害者は学生。
しかし、今回のようなことが起きた時に、現状のままでは誰も何もできません。誰よりも、スポーツに打ち込む学生がかわいそうです。ケガをした選手も、反則を犯してしまった選手も、このままでは納得できないのではないでしょうか。
不明瞭なまま今回の事態を終わらせないこと。監督が辞任すればいいという問題ではありませんし、蜥蜴のしっぽ切りをするような片づけ方は何も未来につながりません。
真相究明とともに、大学スポーツのあり方について、「構造の問題点やあるべき姿」の議論に発展してほしいと切に願います。
私はアメフトを経験しており、競技そのものが大好きです。だからこそ、中途半端な解決で終わらせないでほしい。大学スポーツのあり方という大枠を再び考える時なのだと思います。