バレーボールPRESSBACK NUMBER
日本男子バレー“二刀流”の得点源。
出耒田敬が突如頭角を現した理由。
text by
![市川忍](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
市川忍Shinobu Ichikawa
photograph byTakahisa Hirano/AFLO
posted2017/09/11 07:00
![日本男子バレー“二刀流”の得点源。出耒田敬が突如頭角を現した理由。<Number Web> photograph by Takahisa Hirano/AFLO](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/9/700/img_697bc1210d187e0a611e8662fb3d2886106931.jpg)
身長200cmの出来田。本来はミドルブロッカーながら、最近はオポジットでの活躍が目覚ましい。
切り替えが難しいのはオポジットから……。
「以前は1試合の中で、セットごとにポジションを変えるとしたら、それは難しいと思っていたんです。少しは練習する時間が欲しいな、と……。でも今、実際にオポジットをやってみて思うのは、ミドルブロッカーからオポジットには変えられます。でも逆は、やっぱり練習時間が必要かもしれません。
攻撃は対応できますけど、ブロックですよね。サイドブロックからミドルブロックへのポジションチェンジだと、意識しなければいけない相手の攻撃枚数が増えるので、その対応までちょっと時間かかるかなと思いますね」
ムセルスキーのように、試合中のスムーズな転換はまだ難しいと苦笑する。ただし、オポジットとして出場した世界選手権アジア最終予選とアジア選手権で、「点取り屋」と呼ばれるポジションの魅力を久しぶりに味わった。
ADVERTISEMENT
「ああ、この感覚、懐かしいなって思いました。ここまでに関しては、急造という形だったので、プレッシャーもあまり感じませんでした。大切なのは、これからですよね。本当の意味で、このポジションが背負うプレッシャーを感じるようになるんじゃないかと思っています」
お互いの信頼関係を築くことを即急に手をつける。
オポジットはラリー中や、守備が乱れ、万全の態勢で攻撃ができない場面など、味方が苦しい局面でトスが上がるポジションである。
清水にしても、北京オリンピックに出場した山本隆弘にしても、重圧のかかる場面でトスを託され、全日本の勝敗の鍵を握ってきた。
「課題は挙げたらキリがありません。攻撃面では、まだまだセッターのトスに対して、迷いながら入っているときがあります。お互いの信頼関係を築くことは、早急に手を付けなければいけない課題ですね。ハイセットの打ち方にしても、もっと改善できると思うし、まだまだやらなければいけないことは多いです」