スポーツに役立つ法律知識~教えてオジオ先生!~BACK NUMBER

最後の夏……出場辞退はしたくない!
高校の「連帯責任」はもうやめよう。 

text by

小塩康祐

小塩康祐Kosuke Ojio

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2017/07/14 12:00

最後の夏……出場辞退はしたくない!高校の「連帯責任」はもうやめよう。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

教育の現場における裁量の幅が、昔と現在とでは大きく変わってきている。時代に即した教育方針が、いま部活動の場でも求められているのではないか。

「連帯責任」の根拠ってなんだろう?

 生徒に対して「連帯責任」を課す根拠は、「教育的配慮」や「不祥事の抑止効果」にあると言われています。

「高校生は成長過程にあり、1人1人がチームの一員としての自覚を持ち、他の選手と支え合うことで、成長ができる」「他の仲間の不祥事についても自分の問題として、皆で責任を負うべきだ」「処分を厳しくすれば二度と同じようなことはしない」という説明がよくされます。

 しかし、この説明は本当に正しいのでしょうか?

 あるクラスの生徒が不祥事を起こした場合に、クラス全体が自宅謹慎処分を受けるということは聞いたことがありません。

 同じクラスの生徒も「仲間・友人」ということに変わりなく、共に勉強し共にスポーツを通じて成長するということからすると、「教育的配慮」をして「連帯責任」を課すべきということになります。「野球部は仲間だけど、クラスメイトは仲間じゃない」という説明はできないでしょう。

 本来の学校の役割は、「連帯責任」で抑止効果を狙うことではなく、不祥事を行わないように常に適切な指導・教育をしていくことのはず。

 しかも日本は、法を犯す行為をした者のみが罰を受けるという「個人責任」を原則としているにもかかわらず、部活動においてのみ「連帯責任」が適用されることに合理的な理由はないと思います。

では、協会はどう考えているのか?

 不祥事が発生した場合、例えば、日本学生野球協会が科す処分として「謹慎」「対外試合禁止」「登録抹消・登録資格喪失」「除名」があります(日本学生野球憲章第28条)。またこれらの処分の他に、処分に付随して行う指導もあります(処分に関する規則第6条、第14条)。

 つい先日も、「日本学生野球協会は、◯◯高校の硬式野球部員が部外でいじめをしたとして、同部を5月16日から7月14日まで対外試合禁止とする処分を発表した。7月15日から始まる全国高校野球予選大会には出場できるが、いじめに関わった部員の出場は認めない」という処分に関する報道がされました。野球部内でのいじめではなく、クラスメイトに対するいじめ(部外のいじめ)ということですが、野球部員複数によるいじめということから、野球部全体に対する処分となったようです。

 予選には出場できますが、予選直前の最も重要な時期に対外試合禁止とすることは厳しい処分といえます。

【次ページ】 時代と共に変わってきた、協会による処分。

BACK 1 2 3 4 NEXT

高校野球の前後の記事

ページトップ