Number ExBACK NUMBER

ラグビーW杯御手洗会長との対話で、
NSBC発起人・池田純が考えたこと。 

text by

二瓶仁志(Number編集部)

二瓶仁志(Number編集部)Hitoshi Nihei

PROFILE

photograph byShigeki Yamamoto

posted2017/06/27 17:00

ラグビーW杯御手洗会長との対話で、NSBC発起人・池田純が考えたこと。<Number Web> photograph by Shigeki Yamamoto

御手洗会長と共に。'19年の日本W杯に向け、ラグビー協会に対し「1人の人間がリーダーシップを取るべき」と語った池田氏。

スポーツを文化するためには、子どもの存在が重要。

――開催地が12カ所(北海道、岩手県、埼玉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、大阪府、兵庫県、福岡県、大分県、熊本県)あることのメリットと、子どもの重要さについても語られていました。

「日本全国、12カ所で行われる大会というのは珍しいですよね。そしてスポーツを文化として根付かせるためには、子どもの存在が欠かせません。12地域の子どもたちが、ラグビーを身近に感じられるかどうかは、ひとえにマーケティング次第です。

 1人の人間がリーダーシップを取り、情報発信、グッズ、スタジアム作り、チーム作り、組織作り、地域との折衝など、すべてを総合的に考えなければならない。子どもたちが興味を持ち、さらにライト層の方々も関心を持つことで、長期的なファンの拡大が望めるはずです」

――W杯まであと2年、という時間についてはどうお考えですか。

「短いですね……。ベイスターズは準備期間に3年を要して、大きく盛り上がったのは4年目からでした。W杯なので一時的なブームになる可能性は高いと思いますが、その熱を地域に根付かせるのがとても大変なのです」

ベイスターズ復活のキッカケとなった、一冊の写真集。

――池田さんにはベイスターズでの経験があります。その中でラグビーにも応用できそうな手法はありますか。

「ベイスターズの時は、『BALLPARK』という写真集を出版しました。その中では、メジャーリーグを中心に70カ所以上のスタジアムやボールパークを視察した経験を踏まえ、街に溶け込み、人々に愛され、日常会話の話題にのぼる、そんな球場とはどんな場所なのかを考えた結果を提示しました。そしてその通りに横浜スタジアムを魅力的にできるよう、改良を続けてきました。ラグビーのスタジアムも、同様に街に溶け込む素敵な場所であるべきです。

 また、普段使いできるかっこいいグッズが必要。ベイスターズ時代は、神奈川の子どもたち全員にベイスターズキャップを配りました。2億円弱かかりましたが、それから街中でキャップをかぶってくれる子どもも増え、少しずつ街になじんでいきました。ラグビーでも、その土地ではなぜかみんながラグビーボールを持っている、くらいの状況を作りたい」

【次ページ】 ラグビーの組織論は日本人の精神風土に合う!

BACK 1 2 3 NEXT
池田純
御手洗冨士夫
横浜DeNAベイスターズ
サンウルブズ
ハリケーンズ
ラグビーワールドカップ

ラグビーの前後の記事

ページトップ