書店員のスポーツ本探訪BACK NUMBER
俳句と同等の「べーすぼーる」愛。
球春の今こそ、正岡子規を知る。
text by
今井麻夕美Mayumi Imai
photograph byWataru Sato
posted2017/04/10 08:00
著者の伊集院静氏も大の野球好きで知られる。彼らが文章を綴ることで、日本の野球文化はまたひとつ、深みを増す。
故郷に帰省し、後輩を「べーすぼーる」に巻き込む。
まだ日本で知られていなかったカーブボールを、子規がはじめて受ける場面だ。その後、数球練習を続け、子規は捕球できるようになる。
新しいものに対する興味。
ボールひとつに対する表現のあざやかさ。
野球に対する熱意。
こつこつと練習を続ける才能。
子規の特徴がすべて現れたシーンが深く印象に残る。
故郷に帰省したときには、母校のキャンパスで後輩の河東碧梧桐に野球を教える。自然と人をひきつけ、あふれだす熱意のまま語る子規の姿に、彼らもまた野球に魅せられていく。そして野球のルールを説明する際、子規は自ら考えた訳語を使った。バッター=打ち手、ピッチャー=投げ手、ホームベース=本基などだ。
子規は子供の頃からひ弱で、運動や武道が苦手だった。ではなぜ、野球のどんなところに魅せられ、夢中になったのだろうか。
この小説の中には〈このスポーツを初めて見た瞬間から自分の身体の芯のようなところがカッ、と熱くなり、鳥肌が立った〉という一文があり、また子規はあざやかで美しいものを好んだと書かれている。野球との出会いは子規にとって運命だったのかもしれない。
学業そっちのけの子規と、漱石の運命の出会い。
子規には、もう一つ運命の出会いがあった。夏目漱石だ。学業そっちのけで野球や寄席にのめり込む子規と、開校以来の秀才と謳われた漱石。一見対照的な二人は落語を通じて意気投合し、たちまち仲を深めていく。
漱石は漢文を、子規は俳句を、互いに教える。文学について激論を交わす。向こうみずで、しかも喀血し体調を崩しがちな子規が落第しそうだった時には、漱石が奔走し助けたりもする。治療のことで子規の医師にも会いに行く。
同い年なのに、まるで父親のように子規を叱咤し、見守り続ける漱石。しかし漱石は、そんな子規の存在を見て、逆に励まされていたように思う。