書店員のスポーツ本探訪BACK NUMBER

俳句と同等の「べーすぼーる」愛。
球春の今こそ、正岡子規を知る。

posted2017/04/10 08:00

 
俳句と同等の「べーすぼーる」愛。球春の今こそ、正岡子規を知る。<Number Web> photograph by Wataru Sato

著者の伊集院静氏も大の野球好きで知られる。彼らが文章を綴ることで、日本の野球文化はまたひとつ、深みを増す。

text by

今井麻夕美

今井麻夕美Mayumi Imai

PROFILE

photograph by

Wataru Sato

 WBC、センバツ、そしてプロ野球開幕と、このところ連日野球に熱くさせられている。まさに「球春到来」したことを実感する。

 現代では「球春」が季語になっていると知ったら、野球好きの正岡子規はきっと喜ぶに違いない。子規だったら「球春」でどんな俳句を作るのだろう。

 正岡子規。

 俳句の雑誌「ホトトギス」創刊を主導した明治の文学者。そして、文学と同じくらい夢中になっていたのが野球だった。

「べーすぼーるとの他流試合に出かけるんぞな」

 明治20年、20歳の子規が野球の試合に向かうところから、小説『ノボさん』は始まる。

〈「ノボさん、どこに行きますか?」

「おう、あしはこれから新橋倶楽部のべーすぼーるとの他流試合に出かけるんぞな」〉

 声を掛けられ、伊予弁で答えたのが子規だ。幼名の升(のぼる)から、「ノボさん」。この幼名をもじって、子規は「野球(のぼーる)」という雅号を自らつけたりもした。

 ちなみにまだ、野球という訳語は生まれていない。アメリカから日本に伝えられ、流行になりつつあったその競技は、当時、英語のまま「べーすぼーる」と呼ばれていた。

 バット、ボールなどの用具は揃っていたが、グローブは高級品で全員が持てるわけではなかった。また打者が自分の望むコースを投手に宣言するルールがあったりと、現在の野球との違いが描かれているのが面白い。

〈「今、ボールが蝶々みたいにあしのミットをよけよったぞなもし」

 二人はにやにや笑っている。

 二人の表情を見て子規の目がかがやいた。子規が俄然、興味を抱いた時にする表情だった。〉

【次ページ】 故郷に帰省し、後輩を「べーすぼーる」に巻き込む。

1 2 3 NEXT
#正岡子規

他競技の前後の記事

ページトップ