スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

青学の存在で、優勝を信じられない?
早稲田がハマった「追う者の弱み」。 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byTakuya Sugiyama

posted2017/01/12 07:00

青学の存在で、優勝を信じられない?早稲田がハマった「追う者の弱み」。<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

過去2回6位、5位だった往路で、今年は2位と大きく順位を上げた早稲田大学。それだけに、9位だった復路が悔やまれる。

相楽監督は8、9区の誤算に信じられないという表情。

 いうまでもなく、復路の最大のチャンスは7区、8区にあった。青学大の7区、田村和希は不運にも脱水症状に見舞われてしまった。相楽監督はいう。

「青学さんのトラブルという形ではありましたが、タイム差が縮まったことで、勝負できると思いました。8区、9区には自信を持っていたからです」

 ところが、ここで誤算が生じる。8区の太田智樹(1年)が区間14位のブレーキ。対する青学大は下田裕太がMVP級の走りで勝負を決めた。

 優勝が遠のいたことも影響したのか、9区の光延誠(3年)は東洋大にかわされ、3位へと後退してしまう。

 相楽監督は、にわかには信じられないという表情を浮かべ、8、9区を振り返った。

「早稲田には箱根駅伝に向けて、伝統の『集中練習』というものがあります。選手を箱根仕様に仕上げていくためのノウハウが詰まった、練習メニューです。太田、光延ともに消化率も高く、自信を持って送り出しました。それがこの結果になってしまっては……」

 陸上は科学でもある。

 練習メニューとその消化率、タイムなどの情報の蓄積が各大学にはあり、それによって本番のレースをシミュレーションする。

 今回、練習とレース結果の連関性にズレが生じてしまった。特に復路の選手たちだ。「W」のマークをつけた選手たちは、もっといい記録で走れる可能性が十二分にあった。

「その原因がどこにあるのか、選手たちと話し合いたいと思います」

 相楽監督はそういった。

優勝から遠ざかる程、勝利は現実感を失う。

 もっとも回答を求めやすいのは、「メンタリティ」かもしれない。

「優勝が遠のいて、緊張感が切れてしまったのかな、と感じた部分もありました」

 早大の選手たちは、どこか青学大を意識しすぎている部分があったようにも思う。すでに出雲、全日本を制し「青学大は強い」というイメージが完成している状況で、集中練習でしっかり練習を消化できた事実(=科学)があるにもかかわらず、自分たちのポテンシャルを信じきれなかったのではないか。

 本当は、「自分たちはもっと強い」と信じてもよかったのに――。

「優勝を狙えるチャンスはなかなか訪れないので、このチャンスをものにさせたかった――。そう思います」

 相楽監督は学生たちに申し訳なさそうに、そう言葉を絞り出した。

 優勝から遠ざかっているチームの難しさを、今年の早稲田に見た気がした。

BACK 1 2 3
相楽豊
早稲田大学

陸上の前後の記事

ページトップ