岩渕健輔、ラグビーW杯と東京五輪のためにBACK NUMBER
ラグビー日本代表GMが教える、
7人制の楽しみ方と15人制との違い。
text by
岩渕健輔Kensuke Iwabuchi
photograph byAFLO
posted2015/11/27 18:20
15人制でも代表入りした藤田慶和だが、7人制には“スピード仕様”で臨んだ。
独自ルールもさらに戦術の重要性を後押し。
このような傾向をさらに後押しするのが、独自ルールの存在です。
15人制のラグビーでは、サッカーなどと同じように、点を奪われた側がキックオフをすることで試合が再スタートします。ところが7人制では、逆にトライを決めた方のチームがキックオフをして、ゲームを再開されます。もともとこのような独特なルールが定められたのは、トライを奪われた側がキックオフをすると、再び相手にボールが渡ってしまい、延々と片方のチームだけが攻め続ける展開になりがちだという判断によるものでした。
ただし最近のラグビー界では、キックの精度や選手のジャンプ力が向上した結果、マイボールのキックオフから、そのままボールをキープできるようなチームが増えてきています。男子7人制の日本代表のキャプテンである桑水流選手は相手と競りあいながらボールをキャッチする能力に優れているので、戦術を練り上げていけば、日本側はトライを奪って自分たちのキックオフから試合を再開させた場面でも、そのままボールをキープし攻勢をかけ続けられる可能性が高くなるのです。
戦い方をイメージしにくい方は、サーブ権が設定されていた頃のバレーボールの試合を思い出していただくといいかもしれません。7人制のラグビーでは、自分たちのキックオフをうまく活用してボールをキープすることによって、サーブ権を保持し続けるような状況に持ち込み、試合を有利に運んでいけるのです。
(取材・構成:田邊雅之)