岩渕健輔、ラグビーW杯と東京五輪のためにBACK NUMBER

ラグビー日本代表GMが教える、
7人制の楽しみ方と15人制との違い。 

text by

岩渕健輔

岩渕健輔Kensuke Iwabuchi

PROFILE

photograph byAFLO

posted2015/11/27 18:20

ラグビー日本代表GMが教える、7人制の楽しみ方と15人制との違い。<Number Web> photograph by AFLO

15人制でも代表入りした藤田慶和だが、7人制には“スピード仕様”で臨んだ。

15人制はおしくらまんじゅう、7人制は鬼ごっこ。

 この問題については、7人制の場合は選手の人数が少ないだけでなく、コンタクトプレーの回数も減るため、あまりラグビーに馴染みのない方にとっても、試合は見やすく、かつわかりやすいものになっています。15人制の試合が、ラックやモールといったコンタクトプレーがしばしば展開される「おしくらまんじゅう」のようなものだとするならば、7人制の試合は、ボールを持った人間を互いに追いかけあう「鬼ごっこ」に近いとも言えるかもしれません。誰にでもわかる単純明快さは、7人制の大きな魅力の一つだと言えます。

 7人制のラグビーが、ライトなスポーツファンの方にもアピールできる理由としては、競技の性質上、番狂わせやシーソーゲームが多いことも挙げられます。トライは5点、トライを奪った後にゴールキックも決めれば2点、ペナルティキックから直接ゴールを狙った場合に3点が与えられるのは15人制と同じです。

 しかし、7人制の場合はいかんせん選手の人数が少ないため、ワンプレー、ツープレーでトライまでつながるケースや、ターンオーバー(カウンター)から一気に得点が生まれる回数も増えてくる。結果、15人制のラグビーがあらゆるスポーツの中で最も番狂わせが起きにくい競技であるのと対照的に、7人制のラグビーは、すべてのスポーツの中で最も波乱が起きやすい競技と言われます。スピーディーでテンポのいいゲーム性同様、7人制の試合がスリリングなものになる所以です。

昨年も、伏兵が優勝したという事実。

 その事実は、データにもはっきりと現れています。

 たとえばニュージーランドの男子代表は、15人制でも7人制でも世界トップクラスの実力を誇っています。とりわけ15人制の代表は、W杯やテストマッチと呼ばれる公式強化試合では、勝率は9割を超えています。

 しかし7人制の世界に目を転じると、かなり状況は異なります。たしかにニュージーランドは、毎シーズン行われる「ワールドラグビーセブンズシリーズ」というサーキット大会において、過去16回中、12回優勝を収めてきました。ところが昨シーズンは全9戦中、優勝を収めたのは1回のみで、年間の総合順位は3位。代わりに総合優勝を遂げたのはフィジーでした。

 しかも、このフィジーですら、優勝を飾ったのは9大会中4大会でしたし、最終戦のイングランド大会では、伏兵のアメリカが優勝を収めています。このような意味においても、7人制の試合は一瞬たりとも目が離せないのです。

【次ページ】 15人制と同等かそれ以上に求められる「個」。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#岩渕健輔
#リオデジャネイロ五輪
#オリンピック・パラリンピック

ラグビーの前後の記事

ページトップ