Number ExBACK NUMBER

今も助っ人外国人を悩ませる問題に、
1985年のバースはどう対応したのか?

posted2015/09/17 10:45

 
今も助っ人外国人を悩ませる問題に、1985年のバースはどう対応したのか?<Number Web> photograph by Sports Graphic Number

バース氏が阪神で活躍した背景には、流し打ちの体得など、日本球界に順応する努力があった。

text by

鷲田康

鷲田康Yasushi Washida

PROFILE

photograph by

Sports Graphic Number

  阪神タイガースが日本一になった栄光のシーズンを描いた『1985 猛虎がひとつになった年』(鷲田康・著、9月17日発売)の出版を機に始まった短期集中連載の2回目は、ランディ・バースのインタビュー〈後編〉をお届けする。
  前回はバースが日本で出会った最高の投手は江川卓だったと明かしてくれたが、今回は今も助っ人外国人を悩ませているテーマについて語る。ボール球を使った配球の妙で攻めてくる日本の投手と、メジャーとは違うストライクゾーンに、バースはいかに対応したのか――。

――日本のピッチャーを攻略するために、どういうことを考えていましたか?

「みんな真っ向からは勝負してこないから、外角の球を踏み込んで流し打ちができないとダメだと思っていた。あともうひとつは、やっぱり頭を使うことだよ」

――日本の投手攻略のために、どういうふうに頭を使ったのでしょうか?

「とにかくほとんどの主力投手の持ち球と球筋、配球を覚えていた。例えば江川と対戦するときなら、前の対戦では1打席目にストレートから入って次はカーブで、と全部覚えていた。それでカウントが1ボール2ストライクになったら、前の対戦ではこの球で打ち取られたとか、とにかく今までの配球を全部思い出してから打席に立つんだ。だからバッターボックスでは次の投球をある程度、読んで立っていたし、'85年はそれがことごとく当たったということなんだよ。それと、追い込まれたらホームラン狙いじゃなくて、とにかくジャストミートすることを心がけていた。そうなると基本は流し打ちするしかなかったし、日本の野球に慣れれば慣れるほど、そう強く意識するようになっていったね」

ストライクゾーン“差別”はあった?

――今季の阪神には2010年に日本記録のシーズン214安打をマークしたマット・マートン外野手と昨年、打点王に輝いたマウロ・ゴメス内野手と2人の外国人選手がいます。彼らは日本のストライクゾーンに度々、不満を露わにしていますが、バースさんの頃も外国人選手に対してゾーンが広がったり、そういう“差別”を感じたことはありましたか?

「外角のストライクゾーンが広いというのは確かにあったと思うね。ただ、ひとつ言えるのは、そういう“差別”はあるかもしれないけど、これは日本だけのことじゃないってことだよ。実はMLBにもそういう“差別”はあるんだ。メジャーでも1年目の選手のストライクゾーンは広いけど、だんだん実績を積んでスタープレーヤーになっていけば、ゾーンは狭くなっていく。新人だったらストライクだけど、あのテッド・ウィリアムズ(ボストン・レッドソックスで打率4割を記録した打撃の神様)が見逃したらボールっていうことなんだ」

【次ページ】 「日本球界のファミリーになっていった」

1 2 3 NEXT
#阪神タイガース
#ランディ・バース

プロ野球の前後の記事

ページトップ