ゴルフボールの転がる先BACK NUMBER
松山英樹による究極のクラブ選び。
「おつかれさま」の言葉の深い意味。
text by
桂川洋一Yoichi Katsuragawa
photograph byAP/AFLO
posted2015/02/25 10:40
そのクールな面持ちから難易度の高いクラブセッティングを想像させる松山だが、意外に扱いやすいクラブが好みという。一般ゴルファーにとっても、参考になるやも。
初心用でもプロ用でも、良いモノなら関係なく使う。
今年テストしているのは、契約メーカーの米国のオフィスを訪問した際に、偶然出会ったものだそう。しかも、初心者から中級者のアマチュアをターゲットにして販売されているモデルで、メーカー側はツアープロに配布する予定すらなかったという代物だ。
松山のポリシーは「良いと思ったらなんでも使う」と単純明快。「なんのモデルか、よく分かんないのもあるくらいですよ」と、松山はあっけらかんと笑うだけだ。
市場にある膨大な数のゴルフクラブは、使い手の技術によって千差万別の違いを見せる。使い手のレベルが上がれば、ただ遠くに、ただ真っ直ぐ飛べば良いクラブだ、ということにはならない。トップレベルの選手には、状況によって意図的にボールを曲げたり、弾道の高さを操ったりする技術も要求される。例えば、“ボールが曲がらないように設計されたクラブ”は、逆に“ボールを曲げにくいクラブ”とも言える。上級者が使う「難しいクラブ」、初心者のための「易しいクラブ」といった区別する言葉が世間にあるのは、簡単に言えばこういった理由だ。
しかし松山は「(ボールをコントロールしやすい)小さいクラブ、難しいクラブだけを求めるという考えはない」という。メーカーが発信するマーケティングの謳い文句や、既成概念にはまったくとらわれない。最終的には針の穴を通すような松山の厳しい審査が待ってはいるのだが、逆に言うと、どんなクラブであっても一度は必ず手に取ってみるのが松山なのだ。
松山の今の悩みは……自分に合ったドライバー探し。
試合中の「100%の信頼」を得るため、厳しくクラブを評価する日々。だが松山には、その信頼がありながらも、手放した1本があるという。
昨年、米ツアーで初勝利を飾った「ザ・メモリアルトーナメント」。プレーオフに突入前、正規の72ホール目で、松山のドライバーはシャフトが折れた。クラブを下ろした瞬間、テレビ中継の集音マイクを支える鉄製の棒に当たったのだ。折れた箇所はスパッと切断されており、その切断面から、老朽化などが原因ではなく棒の先端部分を支点にして “てこの原理”が働いて折れたことが分かった。
そのドライバーはいま、ヘッドは神戸市内のダンロップスポーツ本社に、抜かれたシャフトは米国オフィスの部屋にあるという。「ドライバーが折れても優勝した選手っていないでしょう?」と、思い出のクラブとして本人が保管を依頼したからなのだそうだ。
実はその直後から、後継のドライバー探しは混迷を極めた。