オリンピックへの道BACK NUMBER

ソチ五輪でのメダルラッシュの秘密!?
「マルチサポートハウス」が大活躍。 

text by

松原孝臣

松原孝臣Takaomi Matsubara

PROFILE

photograph byKaoru Watanabe/JMPA

posted2014/04/01 11:35

ソチ五輪でのメダルラッシュの秘密!?「マルチサポートハウス」が大活躍。<Number Web> photograph by Kaoru Watanabe/JMPA

ノルディック複合の日本人選手として20年ぶりとなる銀メダルとなった渡部暁斗。持久力、瞬発力などで高度なコンディショニングが試されるこの競技において、マルチサポートハウスの果たした役割は非常に大きかったという。

山岳エリアではスキー板の整備が出来る準備を。

 一方のリカバリーボックスは、試合の前後や試合中の食事として提供されたおにぎりやバナナなどのことである。

 また、最新鋭の治療機器が用意され、それらとともに、常駐する医師やトレーナーが選手のケアにあたったほか、トレーニングルームなども用意された。

 情報分析・提供もサポートの大きな柱となっていた。専門のスタッフが選手のパフォーマンスの映像を分析し、そのデータ提供を行う場所が整備された。

 冬季五輪ならではのサポートもあった。それは用具の整備だった。沿岸部ではスケート靴の調整が、山間部ではスキー板の整備ができるよう、用具とスタッフがそろえられたのだ。

 さらに、山間部では、温水・冷水の交代浴や心理サポートも実施した。

 以前は国立スポーツ科学センター(JISS)研究員であったマルチサポートハウス・ディレクターのトビアス・バイネルト氏は言う。

「マルチサポート事業においては、メダル獲得の可能性の高いターゲット競技を選定し重点的に支援していますが、交代浴はターゲット競技の要望を聞いてのものです」

国際的にみても高いレベルにある日本のサポート体制。

 そもそも、マルチサポートハウス設置に至った背景には、通常の競技のときとオリンピックでの、スタッフの立ち位置の違いもある。特に、冬季競技の場合、その影響が大きくなる。

 河合氏は語る。

「オリンピックは選手数に応じてスタッフのADカード枚数が厳しく制限されています。通常のワールドカップなどでは、例えば、スキー競技のワックスマンであったり、その他多数のサポートスタッフがついているわけです。ふだん転戦しているときにいるスタッフが、オリンピックになると選手村に入れなくなるわけですが、彼らが活動できる拠点があれば、選手にとっても大きなアドバンテージになる」

 マルチサポートハウスのような施設は、海外各国も設けているのか。

 バイネルト氏によれば、「ロンドン五輪では、日本にかぎらず、6、7カ国が設置していました。冬季五輪では、ソルトレイクシティ、バンクーバー大会でアメリカが実施したと思います」。

 ソチでは、河合氏いわく「アルペンだけとかクロカンだけとか競技単位で実施している国はありましたが、日本のように総合的にやっている国は情報としては入ってきていません」。

 日本のサポート体制の充実ぶりが浮き彫りになる。

【次ページ】 物資面だけでなく、運用面でも様々な工夫が。

BACK 1 2 3 NEXT
渡部暁斗
ソチ五輪
オリンピック・パラリンピック

冬季スポーツの前後の記事

ページトップ