フットボール“新語録”BACK NUMBER

日本人がドイツ代表の分析チームに?
『チーム・ケルン』と大学生の物語。 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byYuki Hamano

posted2014/01/31 16:30

日本人がドイツ代表の分析チームに?『チーム・ケルン』と大学生の物語。<Number Web> photograph by Yuki Hamano

ドイツ代表の分析チーム『チーム・ケルン』の一員の浜野裕樹。ケルンのサッカークラブでコーチもしているという。

1回限りのはずのセミナーが『チーム・ケルン』への第一歩。

 浜野は偶然にも交換留学のとき、ノップのサッカー指導論の授業を受けていた。そのことをノップも覚えており、授業の前後に雑談する仲になった。そんなある日、同級生のひとりがノップと話している輪に加わると、サッカーの分析をテーマにしたセミナーを行なうという。興味を持った浜野は「参加していい?」と訊くと、ノップはふたつ返事でOKしてくれた。

 浜野にとって、これが『チーム・ケルン』への招待状となった。

「僕は最初、あくまで1回限りのセミナーだと思っていたんです。サッカー好きの学生が集まるのかなって感じで。でも、実際は違った。40人くらい集まったんですが『今日からドイツ代表のために分析を始めるぞ!』って。『え、何これ? そんなすごいところに来ちゃったの!』って意味がわからなかった」

「サッカーは4つのシーンに分けられる」

 とはいえ、全員サッカーへの情熱で溢れているものの、分析に関してはビギナーだ。まずは目を鍛えなければならない。セミナーの第1回では、「ゲーム報告書」の書き方を徹底的に教えられた。このとき、いかに自分が分析について知らないことが多く、いかに細かく分析しなければいけないかを痛感させられる。

「急に分析しろって言われても、何をしていいかわからないですから。一歩一歩という感じでした。報告書の書き方を一通り学ぶと、次はチーム分析のやり方、個人分析のやり方にステップアップしていく。

 チーム戦術がテーマのときに教えてもらったのは、『サッカーは4つのシーンに分けられる』と。自分たちがボールを持っているとき、相手が持っているとき、自分たちが奪ったとき、失ったときです。で、ボールを失ったときについても、細かく見るポイントがあって、たとえば『誰が戻るのが速い』とか。奪ったときだったら、誰がカウンターで前に行くか。ガイドラインがあるので、それに従うと自然にサッカーを見る目が養われて行きました」

 テーマはピッチ外にもおよび、選手のプライベートに関する調査もあった。

「スキャンダルがテーマのときもありました。経済状況、人口、失業率を調べる回もありました。つまりチーム、監督、選手だけでなく、その国についても徹底的に調べるということです」

【次ページ】 W杯予選における、ある選手の全プレーを分析する経験。

BACK 1 2 3 NEXT
#浜野裕樹

海外サッカーの前後の記事

ページトップ