欧州サムライ戦記BACK NUMBER
セードルフが目指すサッカーとは?
カカはできず、本田にはできるプレー。
text by
木崎伸也Shinya Kizaki
photograph byGetty Images
posted2014/01/24 11:20
ウディネーゼ戦で後半37分から出場するも、2分でイエローカードを出された本田。過密日程のせいか、万全のコンディションではまだプレーできていないようだ。
ダイレクトプレーの連動で、先制点は生まれた。
ミランの先制点は、カウンターが起点だったとはいえ、ダイレクトプレーの連動によって生まれたものだった。速攻で抜け出したバロテッリが突っかけたこぼれを、カカが神懸かり的な読みで後ろにステイして拾い、そこから右サイドに大きく展開。走り込んだビルサがダイレクトでグラウンダーのクロスを送り、ロビーニョが横に流し、最後はバロテッリが右足で合わせた。3連続の1タッチプレーで生まれたゴールだった。
しかし、まだそのスタイルは、相手を翻弄し続けられるほどに完成されてはいなかった。30分を過ぎたあたりから雲行きが怪しくなる。
気が付くと「旧モデル」に戻っていたミラン。
ミランのパスまわしがサイドに依存していることがバレたのだろう。ウディネーゼがサイドにフタをし始めると、ミランは組み立てに窮するようになった。そして危険な形でボールを失うようになる。
ボールが激しく行き来し、気がつけばミランは「前」と「後」が分断された旧モデルに戻っていた。ウディネーゼの反撃を許し、前半41分にPKで追いつかれ、後半33分にカウンターから逆転されてしまった。
この時間帯の最大の問題は、マークが厳しい中盤のエリアにおいて“パスを引き出す動き”が少なかったことだろう。サイドへの斜めのパスや横パスは、マークが緩いために通りやすい。だが、縦となると、そうはいかない。相手の視野から外れたり、マークを揺さぶってフリーにならない限り、縦にパスを通すことは難しい。ときおりバロテッリがターゲットになったが単発に終わった。
『ラ・ガゼッタ・デロ・スポルト』紙の「ティキ(横パス)はあったが、タカ(縦パス)はなかった」というウィットに富んだ分析は、実に本質を突いている(ティキ・タカとは、ショートパスを多用するバルセロナやスペイン代表のプレースタイルのこと)。