詳説日本野球研究BACK NUMBER
部活は大学の単位をとってから!?
野球と“学業”、“伝統”の関係。
text by
小関順二Junji Koseki
photograph byAFLO
posted2013/12/23 08:01
明治大学は本文中にあるように全体練習は朝練のみ。東京六大学リーグ、東都大学リーグともに学業優先の流れがある一方で、大学野球の部員数は増加し続けている。
六大学も、リーグの歴史を新人に教え始めた。
こういう輝かしい業績が、これまではあまり顧みられてなかったという。伝統や歴史はそれにもたれてふんぞり返れば傲慢なだけだが、先輩たちの業績に向き合い、自分たちにもなすべきことがあるのではないかと考える契機となれば、選手であることの重みが他校の選手とは違ってくる。それは野球のプレーにも好影響を与えるはずだ。岡村監督がチーム改革に取り組んだのはこういう部分からだった。
東京六大学リーグ全体でも昨年から同様の取り組みを始めている。「合同新人研修会」の名称で、新人を対象に東京六大学リーグの歴史を教えているのだ。大学球界のリーダーたろうとする東京六大学リーグの意気込みを感じさせる動きではないか。
明治学院、東大も両校の歴史に残る“事件”を振り返る。
明治神宮大会決勝から4日たった11月24日には明治学院大対東大というなじみのない試合が行われている。「明治学院創立150周年記念」と銘打たれたエキシビションゲームである。明治23年、両校の前身である明治学院対第一高等中学校(一高)の最中に起こった“インブリー事件”がどのような経過で引き起こされたのかが、試合途中にもかかわらず、丁寧にオーロラビジョンで再現されたことでもこの試合は印象深いものとなった。
インブリー事件とは0-6でリードされた一高応援団が、正門からではなく垣根を越えてグラウンドに入ってきた明治学院のアメリカ人教師、ウィリアム・インブリーに「神聖な垣根をまたいで入るとはけしからん」と詰め寄り、投石などでその顔面を傷つけた暴力事件のことをいう。
この不名誉な事件以降、一高各選手は野球を「校技」と位置づけることによって遊びの感覚を除外した猛練習に明け暮れ、試合ともなれば全生徒による全校応援が督励され、早慶両校に敗れる明治37年までの14年間、黄金時代を築く。この野球史上に残る事件を世間に紹介することで、その末裔である明治学院大、東大野球部は奮起の材料としたのだろう。これも歴史を見直す動きと言っていい。