なでしこジャパンPRESSBACK NUMBER
なでしこへの対策が窺えた欧州遠征。
東アジア杯で世代交代は進むのか?
text by
河崎三行Sangyo Kawasaki
photograph byGetty Images
posted2013/07/02 10:30
イングランド戦で、敵選手を引き付けプレーする大儀見。この遠征では、ブンデスリーガでの経験を十分に活かした活躍を見せてくれた。
なでしこのディシプリンを再確認してほしい!
攻撃面でのなでしこの数少ない光明のひとつは、大儀見のキープ力だった。女子ブンデスリーガで鍛えられた彼女は、ひと回り大きなドイツ選手を背負ってもびくともせず、日本のアタッカーのために時間と空間とパスコースを作り続けた。
だがその一方で、彼女の“悪い癖”が再び顔をのぞかせ始めている。チームメイトから自分へのパスが敵選手にカットされると、「あーあ」とばかりに天を仰いで歩き出してしまうのだ。
なでしこのゾーンディフェンスは、敵にボールが渡った瞬間に攻守の切り替えを行い、一番近くにいる選手がファーストディフェンダーとしてチェイスすることになっている。できる限り前で相手ボールを奪うために、疎かにしてはいけない規律のひとつなのだ。それを怠ったばかりに、前回女子W杯のドイツ戦で交代させられた悔しさを、忘れたわけではあるまい。
ADVERTISEMENT
なでしこの攻撃を組み立てる上で、大儀見は絶対に欠かせない存在だ。だからこそ彼女は、大野や川澄や安藤がそうであるように、ボールを失った瞬間に気持ちを切り替え、敵選手を追い回すという基本に忠実であらねばならない。
ドイツ戦後、彼女は「チーム力の差を感じた。サブの選手も含め一人一人の質とプレーの精度を上げていかないと、このレベルでは勝ち切れない」と振り返った。もっともな意見だ。しかしその言葉は、果たして自身にも向けられていたのだろうか……。
アルガルベ杯から始まった新戦力発掘路線を曲げてまで臨みながら、今回の欧州遠征では世界の中でなでしこが置かれている現実を突きつけられてしまった。それは思いのほか苦いものだったが、抱えている課題を容赦なく洗い出してくれたという意味では、有意義な2試合だったともいえる。
強豪国の研究・対応を凌駕するため、佐々木監督は戦術的な上積みを施し、選手個々人のレベルでもさらなる成長を遂げることが求められる。
なでしこ再構築の第一歩として、まずは7月の東アジア杯がどのような場として使われるのか。勝った負けたの成績以上に、そこが興味深い大会となりそうだ。