MLB東奔西走BACK NUMBER

ドジャースの幹部に直接聞いた――。
メジャー流の育成体制を徹底検証。 

text by

菊地慶剛

菊地慶剛Yoshitaka Kikuchi

PROFILE

photograph bySports Illustrated/Getty Images

posted2013/03/17 08:01

ドジャースの幹部に直接聞いた――。メジャー流の育成体制を徹底検証。<Number Web> photograph by Sports Illustrated/Getty Images

2011年、2Aのハリスバーグ・セネタースにいた頃、19歳のブライス・ハーパー。自分の用具とカバンに囲まれて、ダグアウトで試合を待つ。

“1軍以下、2軍以上”の選手がマイナーで腕を磨く。

 例えば昨年の新人賞を獲得したナ・リーグのブライス・ハーパー選手の場合わずか1年でメジャー初昇格を果たしているし、ア・リーグのマイク・トラウト選手にしてもメジャー初昇格まで2年しかかかっていない。ただしトラウトは初昇格後そのままメジャーに定着したわけではなく、一度マイナー降格も経験している。そうやって選手たちの実力、成長を確認しながら適切なリーグに回すことができるのだ。

 これが日本だとどうだろう。3軍を持つチームもあるようだが、日本の場合基本的に1軍と2軍しか存在しない。つまりホワイト氏が指摘するところの黒帯と白帯にしか分かれていないということになる。

 しかも、2軍の場合試合も少なく、すべての選手に平等に出場機会が与えられるわけではないというデメリットもある。これがマイナーリーグの場合、すべてのレベルでメジャー同様の出場登録枠があり、余分な選手を置いておくことはできないので、必然的に多くの選手に出場機会が巡ってくるわけだ。

“未完の大器”で終わらせない環境がアメリカにはある!?

 例えば日本での場合、2軍では十分に活躍できているのに、1軍に行くと伸び悩んでしまうという選手がいたとしよう。その選手が1軍にいれば当然出場機会は少なくなる。だからといって2軍で出場し続けても、1軍のレベルでプレーできないので大きな成長が期待できないというケースも出てくるだろう。そこに、もしレベルに沿って段階的に存在するマイナーリーグのようなシステムがあれば、その時のレベルに合うリーグで出場機会と成長を狙える立場でプレーできる、という利点がある。

 過去、日本のプロ野球界でも、その才能を期待されながら開花できずに消えていった“未完の大器”たちは少なからずいたはずだ。

 今年、侍ジャパンに抜擢された中田翔選手にしても1軍である程度の活躍をしているとはいえ、まだ打撃フォームでの試行錯誤が続くなど、誰もが認める逸材としての能力を発揮できているとは言えまい。もし、彼らが自分たちのレベルにあった場所で日々プレーできる環境を与えられたとしたら……また違った成長ぶりを見せてくれていたかもしれない。

【次ページ】 意外にもきめ細かな、メジャー流の育成スケジュール。

BACK 1 2 3 4 NEXT
ロサンゼルス・ドジャース
ローガン・ホワイト
ブライス・ハーパー
マイク・トラウト

MLBの前後の記事

ページトップ