フットボール“新語録”BACK NUMBER

野洲サッカーを育てた異端の指導者、
岩谷篤人が挑む“最後の選手権”。 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byShinya Kizaki

posted2012/12/30 08:01

野洲サッカーを育てた異端の指導者、岩谷篤人が挑む“最後の選手権”。<Number Web> photograph by Shinya Kizaki

身振り手振りをまじえ、野洲高校の生徒たちを教える岩谷。冬の全国高校サッカー選手権大会は、今年で2年ぶり8回目の出場となった。

徹底的に個人技にこだわる、岩谷の指導。

 岩谷の指導の特徴は、徹底的に個人技にこだわることにある。11パターンのドリブルを繰り返し練習し、それによってサッカーに必要なバランス感覚を身につける(当初は20以上のパターンがあったが、のちに11に絞り込まれた)。たとえばボールをまたぐシザースフェイントで、右足が地面に着く前に、左足がすでに宙に動いているといった具合だ。一流ブラジル人選手のような、かろやかな動きが求められる。

 ちなみにこのメニューを他県の多くの指導者が取り入れ、育成業界では“野洲ドリ”という名前がつけられている。先日、このコラムで紹介したロシアU-18代表の篠塚一平(スパルタク・モスクワ・リザーブ)は、中学時代にカナリーニョFCで“野洲ドリ”に没頭した経験がある。篠塚は「あの練習が今すごく生きている」と感謝している。

師匠・岩谷の後を追うように、弟子たちが野洲高校へ。

 そして2003年、岩谷にターニングポイントが訪れた。噂を聞きつけた山本が、「ぜひ野洲に来てください」と岩谷にオファー。山本がオーガナイザーとなり、育成界の名将が高校サッカーに殴り込むことになった。

 師匠が行くとなれば、弟子たちも黙ってない。

 それまでセゾンFCの選手たちは、静岡学園に進学するのが常道になっていたが、「岩谷さんが野洲に行く」と聞きつけた選手たちが続々と無名の県立高校を選択。まず楠神たちの年代が入学し、翌年に乾が続いた。

 岩谷は挑戦3年目で、早くも偉業を成し遂げる。冒頭でも書いたように、2006年に選手権で初優勝。山本の生徒をまとめるオーガナイズ力と、岩谷の戦術眼が見事に融合したのだ。どちらが欠けても、この偉業はなし得なかっただろう。

サッカー部を辞めようとする乾を引きとめた「仏の山本」。

 こんなエピソードがある。乾が高3のときのことだ。岩谷が練習中にマネージャーと話をしていたところ、それを見た乾が「なんで(こっちを)見てないねん!」と切れてしまった。あまりにも子供じみた理由だが、乾としては1秒たりとも目を離してほしくなかったのだ。乾は気まずくなって、選手権直前だというのにサッカー部を辞めようと考えた。

 だが、そのとき乾を引き留めたのは、山本だった。「待ってるから」とメールを送り、乾が戻ってきやすい雰囲気を作った(詳しくはNumber817号掲載、乾貴士「世界を“センス”で切り裂け」参照)。鬼の岩谷と仏の山本。最高の組み合わせと言っていい。

【次ページ】 岩谷サッカーの集大成となる今回の選手権。

BACK 1 2 3 4 NEXT
岩谷篤人
篠塚一平
乾貴士
山本佳司
野洲高校

高校サッカーの前後の記事

ページトップ