ロンドン五輪EXPRESSBACK NUMBER
日本マラソン復活へ金哲彦が提言!
世界と戦うには何が必要なのか?
text by
松原大輔Daisuke Matsubara
photograph byKaoru Watanabe/JMPA
posted2012/08/24 10:30
ロンドン五輪最終日の8月12日に行われた男子マラソン。日本勢として2大会ぶりの入賞を果たした中本(6位)は、「“マラソンの日本”を復活させたい」と語ったが、その道のりは険しい。
日本マラソン界のガラパゴス化が進む背景とは?
私は日本のマラソン界はガラパゴス現象が起きていると常々言っていますが、まさにそれです。これまでは、海外で高地トレーニングなどを行ないながら、選考会となる国内レースのみをこなしていけば十分でした。
しかし、次第にそれが世界の潮流から取り残されることになってしまったのです。これまでと同じトレーニングを続けていても、国内の選考レースでは十分に結果を出せる。だから、日本だけを視野に入れるのであれば、決して間違いではありません。
けれども、世界はすでにその先をいっています。これまでと同じことを、同じように続け、いつの間にか取り残された、それが日本マラソン界のガラパゴス現象なのです。
現場では指導者たちがこれまでの成功体験から、なかなかトレーニングの内容を変更することができない、ということがあります。当然、トレーニングの内容を変えるには、常にリスクがつきまといます。選手の故障であったり、スランプなど……。頭ではわかっていても、そういったリスクを恐れるあまり着手できず、同じことを続けてきた結果が、今の現状なのです。
今やトレーニングも情報戦です。いち早く、最新のトレーニング理論を取り入れ、実践することで世界はレベルを上げているのです。これまでの指導法にこだわり、改革ができない指導者では、世界で勝てる選手を育て上げることはできない、そう言っても言い過ぎではありません。
国外の大会でトラック競技を多く経験しなければ学べないこと。
では“世界に出て戦う”とはどういったことなのか。これまでもボルダーなど海外を拠点に練習を行なってきている選手は大勢いますが、アフリカ勢のように世界のレースを転戦している選手は皆無です。
国内のレースのみならず、世界中のレースに参加することではじめて、世界との本当の戦い方を実感し、学ぶことができるのです。また、トラック競技、5000mや10000mなどで培うのもひとつの方法と言えます。
今回も上位陣はトラック競技の経験者が多くいました。10000mでのスピードの緩急、駆け引き、競り合い(密集したなかで、足を踏んだり、ヒジを入れたりといった小競り合い)などがそのまま今回のマラソンに反映されたとも言えます。これからますますその傾向は強まるでしょう。
スピードの緩急、駆け引き、競り合い、これは国外の大会でトラック競技を多く経験しなければ学べません。欧米各地で行なわれているレースに参戦し、戦いながら鍛える、これが必要となります。