プロ野球亭日乗BACK NUMBER

「野球という生き物」が統一球で変化。
指揮官に必要な脱“常識”采配とは? 

text by

鷲田康

鷲田康Yasushi Washida

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2012/08/20 10:30

「野球という生き物」が統一球で変化。指揮官に必要な脱“常識”采配とは?<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

8月半ばにして勝率が6割を大幅に超えている原巨人。その背景には、圧倒的な戦力のみならず、統一球導入後の野球に対応した指揮官の采配もあるようだ。

統一球導入後の野球には今までの常識は通用しない。

 だが、今の野球で勝つために何をなすべきかを考えたときには、そういう常識をあえて打ち破る必要がある。

 それが原監督の考えだ。

「統一球が導入されてからの野球は、これまでの常識は通用しなくなっている」

 原監督は言う。

「以前のボールであれば、空中戦で5点、6点という勝負をしなければならなかった。でも、今は違う。統一球が導入されてからの野球は、3点を境目にした攻防をしなければならない。投手は何とか3点以内に抑えて、打線はどうやって4点目を取るか。常にそのことを考えながら決断をしているし、選手にもそのために何をしなければならないかを徹底して求めている」

 統一球の導入で選手の能力だけに任せていては、簡単には点を取れないし、投手がいくら力投しても勝利へと結びつかない。どっしりと腰を落ち着かせた“横綱相撲”では、勝てない時代になっているのだ。

エースも4番も特別扱いせず、選手の意識改革を促す。

 極端に言えばこれまでの打順や名前に重きを置いた采配やセオリーは捨て去らねばならなくなったということであり、そういう野球へと選手の意識改革もしなければならない。

 たとえ4番でもバントもさせる。たとえ序盤でも勝機がくればどん欲に動く。意識改革ができずにスキの見えた選手は、容赦なく打順を動かし、時には先発からも外す。

 監督にとって大切なのは、そういうチームの息づかいを読み取る力と批判を恐れずに決断する勇気ということなのだ。

 それが昨年の敗北から原監督が学んだ結論だった。

 なりふり構わず勝つためにできることをすべてやる。今年の巨人の強さは、実はそういう野球に徹して、それを選手が理解していること。そこに尽きるのではないだろうか。

勝利のために仕掛けつづける巨人と対極的な阪神の采配。

 そういう意味では今季、この巨人と対極の野球をしているのが阪神だ、といえるかもしれない。

 8月7日から東京ドームで行なわれた3連戦。初戦の阪神は序盤から再三、チャンスをつかみながら策のないまま5回で10残塁を記録。8回にようやく同点に追いつき引き分けに持ち込んだが、内容的には圧勝していてもおかしくない試合だった。

 そして8日の2戦目も5回までに2度の無死の走者を出しながら、得点に結びつけられずに完封負け。9日の第3戦もあまり出来の良くなかった巨人先発の杉内俊哉投手から初回に無安打で1点を挙げたが、その後は再三のチャンスをものにできずゼロ行進。7回には4番・新井良太にスクイズをさせたが、これも失敗とチグハグな攻めばかりが目立った。

【次ページ】 どっしり構えるセオリー通りの采配で5位に沈む阪神。

BACK 1 2 3 NEXT
読売ジャイアンツ
原辰徳
長嶋茂雄
阪神タイガース
坂本勇人
阿部慎之助
田原誠次
村田修一
長野久義
和田豊
杉内俊哉

プロ野球の前後の記事

ページトップ