野球善哉BACK NUMBER

見事に節度が守られたセンバツ。
東北に勇気をもらった決勝戦。 

text by

氏原英明

氏原英明Hideaki Ujihara

PROFILE

photograph byKYODO

posted2011/04/04 12:30

見事に節度が守られたセンバツ。東北に勇気をもらった決勝戦。<Number Web> photograph by KYODO

優勝した東海大相模と準優勝校の九州国際大付、両校ナインの雄姿と、震災へのメッセージ「がんばろう! 日本」。センバツ開催が決まった日の夜。東海大相模の門馬敬治監督は「関東大震災の翌年に、復興の目的でセンバツは開催された」と選手たちに語ったという。選手たちはミーティングで震災の事を何度も話し合い、各自で1000円ずつの義援金を出した

東北ナインを見て「今までにない九国の戦い方」に変化。

 室内練習場からの一連の様子をみた九州国際大付の西尾竜馬コーチは、ナインの変化に気付いたという。

「東北の姿を見た子供らの動きは、今までないものでした。東北ナインがいつもと違う動きをしていて、何か感じるものがあったんでしょう。こんなんじゃないはずだ、と。ウチの試合は個人の力で点を取ることが多かったのですが、今日の試合では打線がつながった。今までにはない九国の戦いをしていた」

 身近で指導を乞うている若生監督が仙台出身だったこと、甲子園で東北の選手たちとの邂逅を経た九州国際大付ナインは、この大会の意義をより一層重く考えざるをえなかったはずだ。

「全力でやるしかない。僕らが被災地の方々のためにできることはそれしかないと思いました。東北高のためにも、走塁はアウトでも絶対に手を抜かず、攻守交代も、全力でやりました」と九州国際大付・高城は語っていた。

「僕たちのプレーで勇気を与えることはできないと思います」

 もっとも、九州国際大付だけが、被災地を思いやっていたわけではない。

 今大会、ほとんどの得点シーンで、選手によるガッツポーズは控えられたし、校歌斉唱後のスタンド挨拶も粛々と行うチームが多かった。例えば、今大会では最多出場校となる天理は、同学内と対戦相手の大館鳳鳴双方に被災者がいるということを考慮し、大会初戦では応援そのものを控えることまでしている。

 各学校が、それぞれに地元の立場や相手校の事情に配慮しながら戦っていた。

 頂点に立った東海大相模も、また同様だ。

 決勝戦の試合前、主将の佐藤が話していた。

「僕たちのプレーが被災地に勇気を与えると言われますが、僕たちのプレーで勇気を与えることはできないと思います。むしろ、被災地の方々の強さに僕たちは勇気をもらっているんだと思います。被災地の方々に勇気をもらったこの大会は、日本中が助け合うためのきっかけになる大会だと思っています。もし、優勝することができたら、喜びは出てしまうと思いますけど、被災地を思いながら喜ぼうと思います」

【次ページ】 生かされていることに感謝し全力でプレーすること。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#東海大相模高校
#九州国際大付属高校

高校野球の前後の記事

ページトップ