野球善哉BACK NUMBER

見事に節度が守られたセンバツ。
東北に勇気をもらった決勝戦。 

text by

氏原英明

氏原英明Hideaki Ujihara

PROFILE

photograph byKYODO

posted2011/04/04 12:30

見事に節度が守られたセンバツ。東北に勇気をもらった決勝戦。<Number Web> photograph by KYODO

優勝した東海大相模と準優勝校の九州国際大付、両校ナインの雄姿と、震災へのメッセージ「がんばろう! 日本」。センバツ開催が決まった日の夜。東海大相模の門馬敬治監督は「関東大震災の翌年に、復興の目的でセンバツは開催された」と選手たちに語ったという。選手たちはミーティングで震災の事を何度も話し合い、各自で1000円ずつの義援金を出した

 果たして、あの絶叫を求める必要があったのだろうか。

 優勝を決めた東海大相模の殊勲者・佐藤大貢主将、近藤正崇投手へのヒーローインタビュー。

 インタビュアーが最後に彼らに求めたのはスタンドに向かって絶叫させるという、恒例となっていたパフォーマンスだった。だが、震災の最中で開催された今大会の開催意義を考えると、果たして例年通りで良かったのかどうか……。

 もちろん「頂点とったぞ!」と叫んだ選手らになんら罪はない。だが、マスメディアが彼らにそれを積極的に求めることに、どうしても違和感を感じざるを得なかったのだ。

 改めて考えたい。東北地方太平洋沖地震が起きてから2週間以内に開催された第83回選抜高校野球大会は、高校野球の持つ可能性が試される大会となったことを。

 大会を開催していいのかどうか、野球をやっている場合なのか……。被災地を含めた日本全国に勇気を与えるプレーができるのかどうか、出場校の監督や選手の多くが、想像を絶する葛藤を抱えていたはずだ。

 大会を前にして行われた組み合わせ抽選会で、天理の主将・伊達星吾は会場に着いた時、「空気が重い」と感じたと語っている。

 大会が予定通りに開催されると、選手たちはプレーの中で、各自が見事にその節度を守り全力プレーを繰り広げた。

「相手がいるからできるので、敬意を払うということです」

 大会初日、第2試合の九州国際大付vs.前橋育英戦では九州国際大付打線が爆発。4本塁打が飛び出したが、九州国際大付のナインは派手な演出を一切しなかった。

 今大会までの甲子園ではTVを意識したかのように派手なガッツポーズを取る傾向が多かった。「彼女と約束したんで」という球児がいたほどである。だが、九州国際大付のナインは、誰一人としてガッツポーズを作らなかった。軽いハイタッチさえしない、ベンチで抱きつくそぶりもなく、当然あったはずの喜びを胸にしまっていたのである。

 九州国際大付の主将・高城俊人はその趣旨をこう説明した。

「もともと、うちは若生監督からガッツポーズ等の表現はしないようにと言われています。試合は僕たち一人ではできない。相手がいるからできるので、敬意を払うということです。逆に、僕たちがされたらいい気はしないですから。ただ、今大会は震災があった中で開催された。そのことを考えると、いつも以上に徹底しようという気持ちがありました」

【次ページ】 「荒浜が津波で流されているのをTVでみたら涙が出た」

1 2 3 4 NEXT
東海大相模高校
九州国際大付属高校

高校野球の前後の記事

ページトップ