- #1
- #2
野ボール横丁BACK NUMBER
「じつは36年前、夏の甲子園で“魚雷バット”がブームだった」あの高校野球アイドル(巨人OB)が愛用…日本メーカーが生んだ「元祖・魚雷バット」
text by

中村計Kei Nakamura
photograph byAFLO
posted2025/04/16 17:00

1989年夏の甲子園、上宮高(大阪)の元木大介。甲子園に3度出場している
星 正式名称はマルチ&ヴィクタスというんですけど、もともとは木製バットのメーカーで、アメリカにおける木製のシェア率はダントツです。金属バットはマルチ&ヴィクタススポーツジャパンというところが手がけています。前大会でマルチを使っていた選手はほんの数人、割合的にも数パーセントに過ぎなかったのですが、今大会は30人以上の選手が使っていました。あと、特筆すべきは使用率の高さなんです。メーカーは大会ごと、持ち込み数と使用数というデータを出しているんです。
――各チームが甲子園に持ち込んだ数と、実際に試合で使った数ということですね。
星 使用率の高いメーカーでも通常は6割から7割です。ところが、マルチは9割近かった。つまり、持ち込んだ分は、ほとんど使われていました。つまり、それだけいいと思っているから持ってきているということなんでしょうね。中にはメーカーとの付き合いもあって、「じゃあ、とりあえず持っていきます」と持ち込んだものの、選手があまり使わなかったというケースもあるわけですよ。
ADVERTISEMENT
――マルチはどこが魅力なのでしょうか。
星 飛距離ですね。芯に当たらなくても飛ぶと言われています。金属材と形状のバランスがいいのだと思います。今大会、マルチの使用率が特に高かったのは花巻東でした。花巻東は4番から6番の選手が木製バットを使っていましたが、それ以外の6人のスタメンはみんなマルチの金属バットを使っていました。昨年8月、アシックスがシューズ以外の野球用具の販売から撤退することを表明し、アシックスのメイン販促校の1つだった花巻東へのセールスプロモーションはどこのメーカーも力を入れていたと思うんです。その好機をつかんだのはマルチでしたね。ただ、マルチはそこまで販売促進に力を入れているメーカーではないので、やはり用具の確かさが選手の心をつかんだのかなという気がします。
“1本4万円弱”するのに…入手困難
――星さんはよく「甲子園は各メーカーの広告の意味合いが強く“大人の事情”が絡んでくるところなので、イコール高校野球のトレンドではない」と言います。