革命前夜~1994年の近鉄バファローズBACK NUMBER
1994年「野茂英雄の191球」と2016年「藤浪晋太郎の161球」は“さらし投げ”だったのか? そして起こった右肩の不調から野茂“日本最終登板”まで
posted2025/05/16 11:04

今では考えられない「191球」。そして野茂の調子は下降し…22年後の藤浪晋太郎も似た軌跡を描いていったように思えるが
text by

喜瀬雅則Masanori Kise
photograph by
Koji Asakura
野茂英雄がメジャーに渡って30年。彼の渡米はどうして可能になったのか? すべてがはじまった前年、1994年の近鉄バファローズの関係者を当時の番記者が再訪し、「革命前夜」を描き出す。当時のメンバーは当然と考えていた「191球」だが……。〈連載「革命前夜〜1994年の近鉄バファローズ」第10回/初回から読む/前回はこちら〉
野茂英雄が「191球」を投げてから22年後のことだった。
2016年7月8日の広島戦(甲子園)に先発した阪神・藤浪晋太郎(現シアトル・マリナーズ3A)に対し、当時の阪神監督・金本知憲が「8回161球」を投げさせたのだ。
藤浪「161球事件」
分業制の現代野球で、先発投手の交代も「100球」がメドといわれる時代において、明らかに「投げ過ぎ」ともいえる球数だった。
ADVERTISEMENT
先発投手が早いイニングで崩れれば、リリーフ陣にしわ寄せがくる。ゆえに、エースとして、その責任を自覚してほしいという指揮官の教育的指導と、親心からの「続投指令」であっただろうことは、容易に推察はつく。
ただ、序盤3回で5失点、3点ビハインドの7回の時点で131球を投げていた。
それでも投げ続けた藤浪は結局、8回8失点。まるで“さらし者”にされたかのように映った藤浪の姿に、どこかしら「懲罰」なのか、という邪推が浮かんでしまう。
その「161球」から、藤浪の成績は下降線を辿り始めた。
藤浪と野茂がダブって見える?
2016年は、プロ入り以来の2桁勝利が3年連続で止まる7勝11敗の負け越し、2017年は3勝、2018年も5勝、2019年は1軍登板がわずか1試合で0勝と精彩を欠き、2022年オフに藤浪の希望を受け入れる形で、球団側はポスティング・システムを活用してのメジャー挑戦を容認している。
どこか、その時の藤浪と、あの時の野茂がダブって見える。