甲子園の風BACK NUMBER

「ライバルを蹴落とす競争はない」今ドキ高校野球は投手2枚看板どころか4人必要? 横浜152キロ2年生も健大高崎155キロ腕も“継投が日常”なワケ

posted2025/04/14 17:13

 
「ライバルを蹴落とす競争はない」今ドキ高校野球は投手2枚看板どころか4人必要? 横浜152キロ2年生も健大高崎155キロ腕も“継投が日常”なワケ<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama/JIJI PRESS

横浜の織田翔希と健大高崎の石垣元気。ともに150キロを超える剛腕だが、両校とも彼ら1人に頼る投手陣になっているわけではない

text by

間淳

間淳Jun Aida

PROFILE

photograph by

Hideki Sugiyama/JIJI PRESS

 絶対的エースがいれば勝ち上がれる時代は過ぎ去り、2枚看板の時代も終焉を迎えたと言える。今春のセンバツは上位に進出するために第3の投手、第4の投手が不可欠と印象付ける大会となった。

152キロ&146キロ腕の陰で仕事をした“横浜3番手”

 横浜と智弁和歌山の決勝戦。優勝した横浜の村田浩明監督が勝敗の分かれ目に挙げたのは、6回1死二塁で先発の織田翔希投手から片山大輔投手に交代した場面だった。カウント2ボール2ストライクからの投手交代。織田の速球に残像がある智弁和歌山の打者に対し、片山は初球にタイミングを外すスライダーで空振り三振を奪った。

 片山は1球で役目を終えて、背番号1を付ける奥村頼人投手にバトンを渡す。奥村は6回の3アウト目を取り、7回も無失点で抑えた。しかし、8回に3本の安打を許して2失点。ここで村田監督はエースに代えて、山脇悠陽投手をマウンドに送る。山脇は期待に応えて智弁和歌山の勢いを止め、そのまま9回まで投げ切った。

ADVERTISEMENT

 山脇と片山はそれぞれ最速146キロ、152キロの球速を持つ奥村と織田に続く“3番目のいす”を争っている。村田監督は「織田、奥村が目立っていますが、うちの投手には片山、山脇、前田(一葵)、山本(正太郎)もいます」と強調する。

 山脇と片山は1点差で勝利した2回戦の沖縄尚学戦でも好リリーフを見せている。今大会は織田が胃腸炎になったり爪が割れたりするなど、万全な状態ではなかった。奥村は調子の波が大きかった。横浜は織田と奥村のリレーを必勝パターンとしているが、大会中に理想通りの戦い方ができるとは限らない。だからこそ、第3、第4の投手の力が必要であり、その準備を整えていないチームは甲子園で勝ち上がるのは難しい。

 横浜に敗れた智弁和歌山の中谷仁監督も、投手層の厚みが日本一を目指す上で鍵になると考えていた。だが、今大会ではエース渡辺颯人投手に続く存在が台頭しなかった。もし、2番手、3番手の選択肢があったら。特に、渡辺とはタイプの違うカードを持っていたら、決勝戦の展開は変わっていたかもしれない。

左腕エースがトミー・ジョンの健大高崎も…

 横浜の他に、今大会でエースや2番手に続く投手の重要性を印象付けたチームは健大高崎だった。

【次ページ】 なぜ“投手王国”になれたのか

1 2 3 NEXT
#横浜高校
#健大高崎高校
#村田浩明
#織田翔希
#片山大輔
#奥村頼人
#山脇悠陽
#下重賢慎
#石垣元気
#佐藤龍月
#山田遼太
#青柳博文

高校野球の前後の記事