- #1
- #2
野ボール横丁BACK NUMBER
「じつは36年前、夏の甲子園で“魚雷バット”がブームだった」あの高校野球アイドル(巨人OB)が愛用…日本メーカーが生んだ「元祖・魚雷バット」
posted2025/04/16 17:00

1989年夏の甲子園、上宮高(大阪)の元木大介。甲子園に3度出場している
text by

中村計Kei Nakamura
photograph by
AFLO
野球用具の「新作コレクション」の場でもある春の高校野球、選抜大会。野球専門店・ベースマン立川店の店長で、「2.0超えの野球用具視力を持つ男」星徹弥さんに高校野球用品トレンドチェックをしてもらった。「じつは“元祖・魚雷バット”は高校野球で使われていた」35年以上前の名バットとは?【全2回の前編/後編も公開中】
◆◆◆
――この春で、新規準バット導入から丸1年が経ちました。前選抜大会の本塁打数はスタンドインが2本、ランニングホームラン1本の計3本でした。今選抜はスタンドインが4本、ランニングホームランが2本の計6本ときれいに倍増しました。
星徹弥(以下、星) 少しずつですが慣れてきている感じがしますよね。あとは「飛ばないバット」になり、そのぶん技術も進歩したのだと思います。
ADVERTISEMENT
――バットのレギュレーション変更に伴い、ミズノ・SSKの2強時代がついに崩れ、金属バット業界は戦国時代に突入したと言われています。
星 そんな中、新たに台頭してきたのがゼットとイーストンでした。特にゼット人気は今もすごいです。お店に来る選手、来る選手がゼットを買っていくので。太さの規格が67mmから64mmになったことで、やはり「太く見える」というメリットは選手への訴求力が強い。イーストンも相変わらず人気ですね。そして今大会、新たに頭角を現し始めたのはマルチでした。昨年夏あたりから、神村学園の選手がけっこう使っていたりして、その兆候はあったんですよ。
「昨年は数人→30人以上」急増したバット
――マルチと言えば、メジャーリーグでは木製バットの一大メーカーとして名を馳せているブランドですよね。