甲子園の風BACK NUMBER
「ライバルを蹴落とす競争はない」今ドキ高校野球は投手2枚看板どころか4人必要? 横浜152キロ2年生も健大高崎155キロ腕も“継投が日常”なワケ
text by

間淳Jun Aida
photograph byHideki Sugiyama/JIJI PRESS
posted2025/04/14 17:13

横浜の織田翔希と健大高崎の石垣元気。ともに150キロを超える剛腕だが、両校とも彼ら1人に頼る投手陣になっているわけではない
「山田は変化球のコツをつかむのが上手いので、カーブやスライダーの握りだけではなく、投げる時のイメージや感覚も聞いています。石垣からは真っすぐのリリースに関して教わりました。自分たちはチームとして強くなりたいと思っているので、教え合うことに抵抗はありません。それぞれの投手に引き出しが増えたり、課題を解決したりできれば、投手陣の底上げにつながります」
チームを率いる青柳博文監督も全国の頂点に立つには、絶対的エースや二本柱では足りないと考える。複数の投手を育てるために部員を3つのチームに分け、練習試合で経験を積ませている。
「甲子園で1回、2回勝つだけであれば投手は1人か2人で良いと思いますが、優勝するためには3人、4人必要になります。うちのチームは、同じ数だけ練習試合で投げさせています。投手を育てるには試合で経験させるしかないと思っています」
エースを心身ともに助ける第3、4投手が重要
ADVERTISEMENT
育成する上では、特徴の異なる投手を揃えることも大切にする。150キロを超える石垣がいるからこそ、山田のような技巧派が生きる。青柳監督は「今の時代は多くの学校がマシンを持っているので、140キロくらいの球には対応できます。130キロ台から140キロを目指すよりも、バットの芯や打者のタイミングを外す投球を磨く方が輝ける投手もいます」と語る。
甲子園は過密日程に加えて、現在は球数制限も設けられている。体力面でも精神面でもエースを助ける第3、第4の投手が全国制覇を狙うチームの重要なピースとなる。〈野球特集:つづく〉
