マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

「高校側と中学生の接触は禁止にしては…」高校野球の名門校監督が「規定違反で無期謹慎」の衝撃…過熱する青田買いにベテラン記者が考える“解決策” 

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph bySankei Shimbun

posted2025/02/25 06:00

「高校側と中学生の接触は禁止にしては…」高校野球の名門校監督が「規定違反で無期謹慎」の衝撃…過熱する青田買いにベテラン記者が考える“解決策”<Number Web> photograph by Sankei Shimbun

昨夏の西東京大会はベスト8まで進出していた早大学院野球部。名門校になにがあったのだろうか?

 皆さん、甲子園にも出場している高校のベテランばかりなので、当然それなりの手続きを踏んだ上での接触であろうと、ご縁をつないできた。そうは言っても、いちいち確認もできないから、もしルールを「スルー」して中学生に接触した方がおられたら、こちらもその「ルール違反」の片棒を担いだことになるのではないか。漠然とした不安感がいつも残る。

 中学野球の現場で、こんなシーンを見ることがよくある。

 練習や試合を見に訪れた高校野球関係者が、「これは!」という選手を見つけ、中学チーム指導者にそれを伝える。

ADVERTISEMENT

「せっかく遠くから来てくれたのだから」と指導者が選手を呼んで、高校関係者との間で、ちょっとした会話がなされる。

 今は中学野球の現場にも試合・練習を問わず親御さんがいらっしゃっていることが珍しくない。

「あ、そういえば、今日はお父さんが来ていますね」と中学指導者が気を利かせ、親御さんにも引き合わせる。すると選手、親御さん、高校関係者の「三者面談」みたいなことになる。

 これ、行われている場所はグラウンドでも、行われていることは禁止されている「家庭訪問」とどこが違うのだろうか。

「ルール違反」をなくすためにはどうすればいいのか

 車のスピード違反も警察に発見されなければ、おとがめなし。不公平感なしにするには、「手続きをしてお許しをいただければ」などとハンパなことを言っていては仕方ない。取り締まるのが事実上不可能なのだから、ちょっと極論にはなるがここは思いきって、高校側と中学生との接触は全て禁止にしてはいかがだろうか。

 一方で、中学生と接触したい高校側に「接触禁止」という大きな不便を課すのだから、高野連も組織として骨を折る。ルールを作って、作りっぱなしじゃ、大人の組織として芸がないだろう。

 ここに、1つのつたない「私案」を挙げてみたい。

<次回へつづく>

#2に続く
高校野球の名門校監督が規定違反で無期謹慎…「有望な中学生を探すことにエネルギーを割かれて…」激化する“勧誘合戦”に疲弊する現場のホンネ

関連記事

BACK 1 2
#早稲田大学高等学院
#山縣秀
#北海道日本ハムファイターズ

高校野球の前後の記事

ページトップ