野次馬ライトスタンドBACK NUMBER

平均体重は2年で67kg→77.8kgに…29歳監督率いる神奈川県の野球部が“超フィジカル主義”で甲子園を目指すワケ 目標体重届かず「ベンチ外になる主力も」

posted2025/02/20 11:01

 
平均体重は2年で67kg→77.8kgに…29歳監督率いる神奈川県の野球部が“超フィジカル主義”で甲子園を目指すワケ 目標体重届かず「ベンチ外になる主力も」<Number Web> photograph by Hidenobu Murase

29歳の若さで藤嶺藤沢高の野球部を率いる菊地幹監督。チームに一大改革をもたらし、フィジカル重視を打ち出した監督の思惑とは?

text by

村瀬秀信

村瀬秀信Hidenobu Murase

PROFILE

photograph by

Hidenobu Murase

 高校野球激戦区の神奈川県でいま、ちょっと異色の野球部が注目を集めている。甲子園出場は過去に一度だけの中堅私立校の“ある筋トレ動画”が、SNSで100万回を超える再生数を記録したのだ。29歳の若手監督が率いる気鋭のチームーーその謎に満ちたリアルとは?《NumberWebインタビュー全2回の2回目/最初から読む》

 2022年の秋大会後に藤嶺藤沢高校野球部の実質的な監督となった29歳の菊地幹。一冬越えて初陣となった翌2023年春大会の結末は、予想外の幕切れだった。

「うちは他の強豪私立と違って、推薦も特待制度もないので、地域の子を中心に来てくれる選手たちを鍛え上げていくのが基本です。やらなければいけないことが多い分、練習量で他校を上回らなければと、それこそ一日中、練習に明け暮れました。

 冬が明けて春の大会は、その甲斐もあってベスト8まで行くことができたのですが、準々決勝で僕自身の認識の甘さ。これまでの野球への考え方を、根本的に改めなければいけないと思わされるほどの敗戦を喫しました」

衝撃的だった慶応校のフィジカル

ADVERTISEMENT

 準々決勝で対戦したのは、その年の夏に全国制覇を遂げる慶応高校。2−9の7回コールド負けとなったその試合で、効果的に飛び出した3本のホームランによって、点差以上に大きな”野球の質の違い”があることを菊地は思い知らされたという。

「慶応のフィジカルと、あの野球を見た瞬間に、そもそもの立っているスタートラインがまるっきり違ったんだと。出力の違い。簡単に打ったような打球がスタンドを越える。3番の渡辺(千之亮)くんにコールドを決めるホームランを片手一本で打たれた時に、技術やセンスだけでここには持っていけないと痛感したんです。うちの選手もセンスの良い子はいたんですけど、やはり……なんて言うんですかね。気魄でも身体でも、生物としての強さで勝てない……と思わされたんです」

 慶応の長打力の前に完膚なきまでに打ちのめされた菊地は、監督として初めて指揮を執った夏の大会も初戦で敗退。相手が強豪・桐光学園だったことを差し引いても、ショックは尾を引いた。

 フィジカルの強化、筋トレや食トレは藤嶺藤沢もこれまでにやってきた。

 でも、そのレベルじゃダメなのだ。もっと振り切らないと。圧倒的なフィジカルの差を埋める手段を菊地は求め、あらゆる方策を探ってみた。

 そんな時、全国優勝を果たした慶応高校の選手が高校在学中に体重を76キロ→85キロに上げたという記事を見つけた。興味を持って探ってみると、人づてに4番打者の福井直睦が通う東京のパーソナルジムの存在を聞き、思い切って訪ねてみた。菊地が運を持っていたのは、そのジムDeportare Clubのオーナー竹下雄真が藤嶺藤沢野球部のOBだったことだ。

【次ページ】 チームカラーを一新…OBからは反発も

1 2 3 4 NEXT
#藤嶺藤沢高校
#菊池幹

高校野球の前後の記事

ページトップ