Number Web MoreBACK NUMBER

藤井聡太でも伊藤匠でもない…小3の全国大会で優勝、藤井世代“もうひとりの天才”はなぜプロに進まなかった?「将棋を指す行為が“嫌い”になった」 

text by

茂野聡士

茂野聡士Satoshi Shigeno

PROFILE

photograph byKeiji Ishikawa

posted2024/06/23 06:00

藤井聡太でも伊藤匠でもない…小3の全国大会で優勝、藤井世代“もうひとりの天才”はなぜプロに進まなかった?「将棋を指す行為が“嫌い”になった」<Number Web> photograph by Keiji Ishikawa

藤井聡太と伊藤匠。2人が出場した小学3年の全国大会で優勝したのが川島滉生さんだ。本人に話を聞いた

「小学生くらいから、勝つことを宿命づけられていた感じがあったり、周りの大人からも〈プロになるんだよね?〉〈タイトルも狙えるのだろう〉という風に思われていて、そういったプレッシャーのようなものを抱えながらずっと将棋をやっていたんです。その怖さが蓄積されていくことで、“将棋を指す”行為が嫌いになったんだと思うんです」

同じほどの努力量を人生でささげるのなら…

 力があるがゆえに過度な期待をされてしまう。その重圧が遠因となり競技から離れてしまう人は多い。川島さんは将棋の世界で、その苦しさを味わっていたのだった。

 もう1つ、プロを目指さないと決めた理由として挙げたのは、1年に4人しか四段昇段ができない、すなわちプロになれないという「奨励会」のハードルの高さだった。

「奨励会は、かなり厳しい制度です。そもそも奨励会自体に受かる時点で天才なわけですし、その天才が集う中でさらにしのぎを削って、超天才かつ努力を続けた人だけがプロになれる。それと同じほどの努力量を人生でささげるのなら、棋士を目指すより、一般社会でした方が(リターンが)いいのでは……と、言い方は悪いかもしれないのですが、判断したんです」

彼の本当の強さが分かったのは小2の春

 川島さんは「自主性を尊重してくれる親だったので、自分の決めた道を思い通りに歩ませてくれました」と両親にも感謝していた。年の頃なら10歳にして、その現実的な未来予想を行っていた頭脳明晰さにも驚かされる。川島さんは「プロになったとして、どこまでやれるかなということには興味があるんです。ただその道を選ぶべきだったとは思わないし、その選択にも後悔は全くなくて、心が動くことはないんです」とも語る。自分をこれほどまで客観視できる人物も、珍しい。

 そんな川島さんにとって、人生の指針を決める上で大きな影響を与えた人物がいる。それが、「たっくん」こと伊藤である。

【次ページ】 あの時はほとんど差はないという感覚でした

BACK 1 2 3 4 NEXT
川島滉生
伊藤匠
藤井聡太
森内俊之
高見泰地

ゲームの前後の記事

ページトップ