核心にシュートを!BACK NUMBER

最新戦術でも交代策でもなく…「監督は僕たちの誰よりも上手い」シャビ・アロンソ42歳“新名将の5要素”「私の仕事はまだ終わってない」 

text by

ミムラユウスケ

ミムラユウスケYusuke Mimura

PROFILE

photograph byTaisei Iwamoto

posted2024/05/27 11:11

最新戦術でも交代策でもなく…「監督は僕たちの誰よりも上手い」シャビ・アロンソ42歳“新名将の5要素”「私の仕事はまだ終わってない」<Number Web> photograph by Taisei Iwamoto

42歳にして欧州サッカーの新名将としての地位を確立したシャビ・アロンソ。その指導法で目立つ《5つのキーポイント》とは?

「僕はアロンソ監督が必要としてくれたから、レバークーゼンへの移籍を決めたんだ。彼のような監督のもとで指導をうけるのは特別なことだからね。アロンソは、戦術をどのように説明すればよいのか、選手をどうやって扱えばいいのか、選手たちが何を望んでいるのかをわかっているのさ。そして、彼は僕ら全員に自信を与えてくれる」

 なお、今シーズンのレバークーゼンからは6人もの選手が代表デビューを飾っている。これはアロンソの特長だろう。

 さらに指導者になってから体型が変わり、“ふっくら”を飛び越して“ポッチャリ”してしまった者も少なくないが、彼は現役時代と変わらぬスタイルをキープしている。それは、選手たちにお手本を見せるのだという意志によるものだ。

アジア杯やアフリカネーションズで選手がいなくても…

《その2:言い訳はしない》

 ヨーロッパでは、監督が記者会見で発する嘆き節や言い訳がしばしばニュースになる。だが、アロンソはそんなものとは無縁だ。

 それがよく表れていたのは、今年1~2月に開催されたアフリカネーションズカップとアジアカップの時期だった。ブンデスリーガで最も多くの選手を派遣することになったのはレバークーゼンだった。

 だが、アロンソは悲観しない。むしろ状況に応じた采配を見せて周囲を驚かせた。もっとも興味深かったのは、ミッドウィークで開催された昨年12月のボーフム戦だ。前半戦最後の一戦で、彼はあえてアフリカネーションズカップに“参加しない”選手たちを抜擢したのだ。

 アフリカネーションズカップに出場が見込まれていたボニフェイス(ナイジェリア代表)、コスヌ(コートジボワール代表)、タプソバ(ブルキナファソ代表)という当時の不動のメンバー3人、さらにアドリ(モロッコ代表)まで思い切ってベンチに置き、翌月もチームに残る選手たちを優先的に起用した。

選手に言い訳を許さず、自身にも許さない

 果たして、結果は4−0の快勝。この方針に控え選手たちのスイッチが入った。あの試合で活躍できなければ、クラブは補強をするかもしれない。逆に、あそこで活躍できれば、後半戦で一気にレギュラーをつかめるチャンスがあった。彼らのアピールは十分すぎるもので、実際にアフリカ勢が抜けた1月から2月にかけても、彼らが気を吐き、無敗を継続できた。

 多くのチームの監督がアジアやアフリカの選手を起用できる年内は、あえて酷使しがちだ。

 しかし、アロンソは違う。

【次ページ】 ケガした選手が診断を受けた時のエピソード

BACK 1 2 3 4 NEXT
レバークーゼン
シャビ・アロンソ
バイエルン
ジョゼップ・グアルディオラ

海外サッカーの前後の記事

ページトップ