レバークーゼン

なでしこジャパンPRESS
女子サッカー“国内公式戦がない”? 「100%五輪のため」田中美南27歳が“短期の海外移籍”を選んだワケ
昨季の日本の国内リーグが終了してから、女子選手たちは少々難しい状況に置かれている。今年9月に日本初の女子プロサッカーリー… 続きを読む
了戒美子Yoshiko Ryokai
サッカー日本代表
2021/06/17

欧州サッカーPRESS
コロナ禍“日本人追い出し騒動”の
翻訳記事と、ドイツ在住記者の思い。
ドイツ・ブンデスリーガのRBライプツィヒで、観戦に訪れていた日本人観客の団体がスタジアムから追い出されたとされる一件を覚え… 続きを読む
中野吉之伴Kichinosuke Nakano
海外サッカー
2020/04/15

ドイツサッカーの裏の裏……って表だ!
エジルの正統後継者は文武両道。
ハフェルツの市場価値が爆上がり。
2018年夏、ドイツのドミノチームがフランクフルトで世界記録に挑戦していた。しかし、そのチャレンジは失敗に終わる。 続きを読む
遠藤孝輔Kosuke Endo
海外サッカー
2019/01/01

ブンデスリーガ蹴球白書
知将トゥヘルはマインツの太陽だ。
岡崎慎司が感銘を受けた手腕を追う。
51年目を迎えたブンデスリーガで、今季、開幕から3連勝を飾ったチームが4チームあった。優勝候補のバイエルンと、対抗馬に挙げら… 続きを読む
ミムラユウスケYusuke Mimura
海外サッカー
2013/09/05

日本代表、2014年ブラジルへ
<特別インタビュー>
謙虚でポジティブな男、細貝萌の決意。
「強い相手の時ほど、自分は活きる」
謙虚。細貝萌の好きな言葉のひとつ。辞書を引けば「控えめでつつましい」との意味を持つが、むしろ彼は自分を計る指標としてこの… 続きを読む
二宮寿朗Toshio Ninomiya
サッカー日本代表
2013/05/28

ブンデスリーガ蹴球白書
2位のレバークーゼンで準レギュラー。
サッカーに全て捧げる細貝萌の情熱。
自らの「弱さ」を口に出せるのは、本当に弱い人間か、誰にでもある弱い部分を認めて、そこに打ち勝っていこうとする強い人間のど… 続きを読む
ミムラユウスケYusuke Mimura
海外サッカー
2013/01/12

ブンデスリーガ蹴球白書
なぜ獲得直後の細貝がレンタル移籍?
レバークーゼンの強化戦略と野望。
レバークーゼンの移籍市場での立ち振る舞いは、予習も復習もしっかりこなす優等生のように映る。予習とは、将来性のある若い選手… 続きを読む
ミムラユウスケYusuke Mimura
海外サッカー
2011/01/05

ブンデスリーガ蹴球白書
ブンデスリーガ前半戦総括。
真冬の移籍戦線から目を離すな!
昨年の1月。前半戦が終わってウインターブレイクを迎えている最中にドイツに住み始めたのだが、この移籍市場での動きをフォロー… 続きを読む
ミムラユウスケYusuke Mimura
海外サッカー
2009/12/31

ブンデスリーガ蹴球白書
復活レバークーゼン、無敗の強さ。
~ドイツ代表当落線上の男たち~
チャンピオンズリーグで準優勝に輝いたのは7年も前のことだ。過去5シーズンの最高成績は5位で、昨シーズンは9位に終わった。 続きを読む
ミムラユウスケYusuke Mimura
海外サッカー
2009/10/17

Column from Germany
「変わる」ものと「変わらない」もの。
~ドイツサッカーの魅力とは~
7年間続けてきたこのコラムも今回で最終回となった。02年10月の記念すべき第1回目のテーマは「カイザースラウテルンの降格危機」… 続きを読む
安藤正純Masazumi Ando
海外サッカー
2009/06/24

Column from Germany
監督人事に見る
ブンデスリーガのお家事情。
今季ブンデスリーガの観客動員数は驚異的だった。新記録となる1試合平均4万2539人は当然世界1。トップのドルトムントは7万4828人… 続きを読む
安藤正純Masazumi Ando
海外サッカー
2009/06/11

Column from Germany
ブンデスを盛り上げる3つの理由。
リーグ戦で9位と不振が続くレバークーゼンが21日のDFBカップを勝ち抜き、ベルリンでの決勝戦へと駒を進めた。運動量だけに頼る退… 続きを読む
安藤正純Masazumi Ando
海外サッカー
2009/04/29

Column from Germany
「シルバーコレクター」とは
呼ばせない。
リーグ、カップ、そしてチャンピオンズリーグ。どれもが準優勝。そのため選手は「これじゃレバークーゼンじゃない。“ネバー”ク… 続きを読む
安藤正純Masazumi Ando
海外サッカー
2009/02/26