ボクシングPRESSBACK NUMBER

井上尚弥は「倒すことにこだわった?」タパレス戦10回KO劇…元世界王者・飯田覚士が唸った“軽いアッパー”「タパレスも“あれ”には驚いたはず」 

text by

二宮寿朗

二宮寿朗Toshio Ninomiya

PROFILE

photograph byTakuya Sugiyama

posted2023/12/30 17:02

井上尚弥は「倒すことにこだわった?」タパレス戦10回KO劇…元世界王者・飯田覚士が唸った“軽いアッパー”「タパレスも“あれ”には驚いたはず」<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

スーパーバンタム級2団体王者のタパレスに10回KO勝利をおさめた井上尚弥。元世界王者の飯田覚士がこの一戦を徹底解剖する

「タパレス選手は尚弥選手の右ひじのところに顔を近づけるんです。その位置に入り切ると右のパンチの軌道をそこで殺せますから。尚弥選手としてはカウンターを打てない。後ろ重心ばかりでなく、こうやって距離を詰めるディフェンスもタパレス選手は用意していました。

 そこでどうしたかと言ったら、尚弥選手はポンくらいの軽い感じでアッパーを軽く当てるんです。たまたまかと思ってタパレスがもう一度やったら同じように当てる。もう分かっているから、それ通用しないぞって言ってるようなもの。そうしたらタパレスはやらなくなった。あれを強めに返してしまうと尚弥選手の大きなアクションに対して、返す別の何かを用意していたかもしれません。

 それに尚弥選手はコンビネーションを放ちつつ、相手の返しのことを頭のなかにちゃんと入れていました。ボディーとフック、左のダブルを入れた接近戦で攻撃一辺倒になっているのに、返しをスウェーでかわしたシーンがありました。あの体勢ならほとんどの選手がもらってしまうんじゃないですかね。タパレス選手もあれには驚いたはずですよ」

 倒された4ラウンド以降も練習してきたとおりのボクシングを展開しつつも打開できないタパレスを、井上はアタック、ディフェンスの両面で追い込んでいく。

10回KOでみせた井上の臨機応変さ

 そして迎えた10ラウンド、フィニッシュシーンが訪れる。リング中央でワンツーを打ち込み、下がらせてから放ったワンツーによってタパレスはたまらずダウンする。両手をキャンバスにつけながら、立ち上がることはできなかった。井上の10回KO勝利で試合は幕を閉じた。

 ここでも井上の臨機応変さがあったという。

「1回目と2回目のワンツーは、まったく同じように打ったわけではありません。2回目はタパレス選手がガードを固めて前重心に切り替えた瞬間に、不意を突くようにちょっと軌道を変えているんですよね。ガードの隙間からテンプルを打ち抜いていて、1回目よりも前重心だったからよりダメージを与えられたのではないでしょうか」

 タパレスにはもはや手が尽きた感もあった。すべてを読み解かれてしまい、蓄積したダメージもあって反撃のトーンを上げることはできなかった。最後のワンツーは、ダメージをしっかりと与えるとともに粘りに粘ったタパレスの心も折った。

4団体統一のその後は?

 試合を振り返れば、井上の完勝であることは言をまたない。ただ今回、井上が倒すことにかなりこだわったように飯田は感じている。

【次ページ】 4団体統一のその後は?

BACK 1 2 3 NEXT
井上尚弥
スティーブン・フルトン
飯田覚士

ボクシングの前後の記事

ページトップ