プロ野球亭日乗BACK NUMBER
「情けないのう…呆れるよなあ」ヤクルトの死球問題に阪神・岡田彰布監督が激怒するワケ “内角攻め”の伝統は野村克也監督の教えにあり?
text by
鷲田康Yasushi Washida
photograph bySANKEI SHIMBUN
posted2023/09/08 17:00
9月3日のヤクルト対阪神戦の9回、ヤクルト・山本大貴の投じた一球が阪神・近本光司の右脇腹を直撃。近本はうずくまり、交代を余儀なくされた
巨人時代にやはりシュートを武器にした横浜(現DeNA)の盛田幸妃投手の頭を掠める投球に激怒した時のことだ。
「もうオレはあいつを投手とは呼ばない」
こう切り捨てた落合さんが怒る理由はこうだった。
「技術のないヤツは内角に投げたらいけません。あれだけ内角(球)が抜けてくる投手は、ただ思い切って投げていたら、いつか頭に当てるだろ。そうなったらこっちは生死に関わる問題なんだ」
きちんとした制球力がない。甘く入って痛打を食らうから、あえてシュートを覚えて内角を抉らないと打者を抑えることはできない。しかしきちんと制球できない投手の内角球は、生死に関わる問題を引き起こす可能性がある。
投手は内角への制球技術を磨くべき
投手に内角に投げるなということはできない。もちろん「あの状況で」と7点差の9回に厳しい攻めをしたヤクルトバッテリーの考え方を正した岡田監督は正論だ。しかし山本の立場からすれば、そういう状況でも、あの場面で抑え切ることが一軍に生き残っていくための唯一の道なのである。ぶつけたことは技術的な未熟の表れだった。しかし「内角球を生かせない投手はプロでは生き残れない」というノムさんの言葉は山本の現実でもある。
“野村の教え”は間違いではないし、岡田監督の怒りも当然なのである。だから投手は内角への制球技術を、打者は危ないボールを避ける技術を磨くしかない。この死球禍問題を考えたとき、解決の方策としてそんなありきたりな答えしか、頭には浮かばないのである。