野球善哉BACK NUMBER

高校野球“いまのトーナメント制”は平等か?「部員に悩む野球部」と「甲子園経験校」が対戦…群馬の高校が22年ぶり勝利“のち大敗”に見た問題点 

text by

氏原英明

氏原英明Hideaki Ujihara

PROFILE

photograph byNanae Suzuki

posted2023/08/27 17:00

高校野球“いまのトーナメント制”は平等か?「部員に悩む野球部」と「甲子園経験校」が対戦…群馬の高校が22年ぶり勝利“のち大敗”に見た問題点<Number Web> photograph by Nanae Suzuki

今夏の群馬大会、部員はたった14人の高校が22年ぶり勝利…そこで考えた「いまのシステムは平等か?」(写真はイメージ)

 にもかかわらず対戦することになれば、結果は容易に想像できる。強い学校も手を抜くわけにはいかないし、負けた側は現実に打ちひしがれる。どちらにとっても野球の楽しさを体感できる場ではないのだ。

ランキング制度を設けるべきでは?

 こうした現状を見るにつけて常々思う。高校野球は都道府県ごと、地域ごとにランキング制度を設けるべきではないか、と。

 ランキングは過去の成績から算出する形で良いだろう。甲子園常連をAランク、最下位ランクをZと仮定したら、AとZは極力当たらないようにしないといけないし、ZはZ同士か、勝ち上がらなければ1、2ランク上の高校と対戦できないという仕組みにする。

 同等のレベルのチームの対決は緊張度が増す。つまり、選手たちがより野球を楽しめる環境になる。

 事実、今夏初戦を突破した松井田は、2回戦で甲子園出場歴のある高崎商業と対戦し、序盤わずか2イニングで0−10の大差がついた。

いまのシステム=平等か?

 高校野球ではいつも「平等」が叫ばれる。

 その点、ZカテゴリーのチームがAチームと対戦できない組み合わせは「不平等」に見えるだろうが、野球人口が減少し、高校間のレベル差が広がる現代はそんな時代ではない。あらゆる高校の球児たちが野球を楽しめる環境を作ることが何より大事である。

 これからの野球界、振興のカギを握っているのはトップオブトップではなく、ライト層にある選手たちだ。必ずしもプロを目指しているわけではない野球少年、高校球児たちの存在を蔑ろにしないことが競技層を広げる。

 高校野球はそろそろ「平等」信仰から離れ、現実に目を向けるべきだろう。

関連記事

BACK 1 2 3
松井田高校
健大高崎高校
前橋育英高校
桐生第一高校

高校野球の前後の記事

ページトップ