Number ExBACK NUMBER
「理想はノーサイン」慶応・森林貴彦監督が目指すのは“大人のチーム”「『サイン通りやればいい』では“指示待ち族”を大量生産するだけ」
posted2023/08/18 17:03
text by
森林貴彦Takahiko Moribayashi
photograph by
Sankei Shimbun
理想はノーサイン
練習から高い意識で取り組み、試合では常に意図を持ってプレーする。それと地続きになりますが、監督である私は第2章で記した通り「理想はノーサイン」という意識で、練習や練習試合に臨んでいます。
どうすれば多く得点でき、失点を少なくできるかという状況判断が連続して起こるのが、野球というスポーツです。そのため、指導者がすべての場面においてサインで動かしてしまうと、選手は「サイン通りやればいい」という受け身の姿勢になってしまい、まさに指示待ち族を大量生産するだけに終わってしまいます。また、そういった選手が評価されるようになると、選手が意図をもつことがまるで悪いことのように捉えられ、社会に出てからのことも含めて、主体的な人間が一向に生まれてきません。
多くの指導者がそうできない理由
例えばベンチからバントの指示が出た際に、「いまの守備隊形であれば、バスターしたほうが面白いんじゃないか」「走者に対して無警戒だから、盗塁を狙ってもいいんじゃないか」と、選手が考えることが大事ですし、うちのチームとしてはそこを目指したいと思っています。練習や練習試合、もっと言えば公式戦でも、さまざまな場面で議論や意見交換が行われるようなチームが理想です。それは選手一人ひとりが根拠を持って考えた上で意見をもっているということなので、本当の意味で、大人のチームになれると思います。子どもを大人に成長させていくことが学校の役割です。
それが本来目指すべき高校野球の姿であるにもかかわらず、多くの指導者がそうできないのは、「自分が一番分かっている」と思っているからです。極論を言えば「俺の考えた通りにやれば勝てるのだから、余計なことをするな」とさえ考えている。それは選手を信用していないことの証明であり、指導者がこうした思考に陥っている限り、選手との間に信頼関係は生まれてきません。
最後の夏はノーサインが一番の理想
ただし、高校生がノーサインでゲームを進めていくことは本当に難しいものです。それを実現するためには、多くの段階を踏んでいかなければいけません。代替わりがあって新チームが立ち上がったばかりの時期であれば、練習試合ではサインを出しながら行い、試合後に「あの場面で、ああいうサインを出したけど、それはなぜだと思う?」と選手たちに問いかけていく。このように試合を振り返っていくと、指導者側の意図と選手の考えを意見交換できるため、チーム全体の思考がどんどんと深まっていきます。