Number ExBACK NUMBER

「理想はノーサイン」慶応・森林貴彦監督が目指すのは“大人のチーム”「『サイン通りやればいい』では“指示待ち族”を大量生産するだけ」 

text by

森林貴彦

森林貴彦Takahiko Moribayashi

PROFILE

photograph bySankei Shimbun

posted2023/08/18 17:03

「理想はノーサイン」慶応・森林貴彦監督が目指すのは“大人のチーム”「『サイン通りやればいい』では“指示待ち族”を大量生産するだけ」<Number Web> photograph by Sankei Shimbun

3回戦では広陵を延長戦の末に破り、19日準々決勝で沖縄尚学と対戦予定の慶応。優勝候補に挙げられる同チームの森林貴彦監督には理想のチーム像があるという

質を重視せざるを得ない慶応の事情…

 これにはそもそも、慶應義塾高校野球部が抱える環境の問題があります。全国的な強豪校にあるような選手全員が夜遅くまで練習できる合宿所も大きな室内練習場もバスもなく、場所、時間という点で制約から逃れられません。だからこそ、質を求めていくのです。

 質にはたくさんの意味があり、集中力や前述した一球一球の意図、実戦を想定した意識の高さなどが挙げられます。素振りを例に説明すれば、それぞれのコースで数球ごとに動かして行ったり、二人一組で投手役を立てたり、あるいはその日の試合で打てなかったボールを復習として振るなど、いろいろな工夫を施しています。つまり、素振りという体の運動に、何らかの脳の働き、考えるという要素を加えなければ、本当の練習、いい練習にはならないのです。

 もちろん、我々が行っている方法が完璧だと言うつもりはありませんし、完璧でもありません。しかし理想を持ち、そこに近づく努力をすることに意味があると思って、日々の練習に取り組んでいます。常に理想を目指す途中にいるというイメージで、少しうまくいったことがあっても、翌年には思い通りにいかないかもしれませんし、選手によっては合わないタイプもいるかもしれない。だからこそ追求が必要ですし、終わりなき旅をずっと続けているという感覚です。

ADVERTISEMENT

 いずれにせよ、いま行われている練習は何のためにやっているのかという意識が高まると、意図が生まれてきます。その結果、変化が生まれてこなくてはいけませんし、何のための練習なのかということを、選手一人ひとりがはっきりと言えるようになっていかなくてはいけません。「キャッチボールをやっています」ではなく、「キャッチボールでは芯で捕ることを意識していて、素早い握り替えを身に付けようと努力しています」などと言えるのが理想。その内容やレベルには、選手個々に差があってかまいません。むしろ差があって当然です。目的意識が高い人がいれば、周りには良い影響を与え、チームはどんどん変わっていきます。

<続く>

Thinking Baseball ――慶應義塾高校が目指すThinking Baseball ――慶應義塾高校が目指す"野球を通じて引き出す価値"(東洋館出版社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします
#3に続く
「日本の野球は甲子園を神聖化する傾向がある」慶応監督が否定する、指導者の選手“使い捨て”思考「高校野球はあくまでも通過点」

関連記事

BACK 1 2 3
#慶應義塾高校
#森林貴彦

高校野球の前後の記事

ページトップ