Number ExBACK NUMBER

「非坊主」で話題、慶応・森林貴彦監督が指摘する“高校野球の教育的問題”「『バレなければいい』という大人にしていいのか」 

text by

森林貴彦

森林貴彦Takahiko Moribayashi

PROFILE

photograph byNanae Suzuki

posted2023/08/18 17:02

「非坊主」で話題、慶応・森林貴彦監督が指摘する“高校野球の教育的問題”「『バレなければいい』という大人にしていいのか」<Number Web> photograph by Nanae Suzuki

甲子園ベスト8に駒を進め、19日には沖縄尚学と対戦する慶應義塾。幼稚舎の教員も務める森林貴彦監督は、高校野球における教育上のある問題を指摘する

 私であれば、高校野球というツールを使いながら、そういう心を持った人間を育てて世の中に送り出していく。土台はそのスポーツマンシップを育てることであり、その上に野球の技術や戦術、戦略などが乗ってくるというイメージです。

 もちろん、野球の技術や戦術、体力などに優れていれば選手としては素晴らしいですし、戦力としても大きなプラスになりますが、土台となる心にスポーツマンシップが身に付いているかどうかがすごく大事です。そして、そういう選手を育てることが、私に課せられた使命の一つです。

サイン盗み問題を考えてみる

 前述のスポーツマンシップに関して、それに付随する形で、甲子園でも時々起きるサイン盗み問題について考えていきます。

 そもそも高校でスポーツをやることの価値や意味は、スポーツマンシップを身につけ、より良い人間を育てたり、人間力を高めることにあります。そして、相手とルールを尊重して正々堂々と勝負するのがスポーツの面白さです。そう考えれば、サインを盗む努力をするよりも、どんな球が来ても打ち返す努力をしたほうが絶対にいいという答えが出るはずです。しかし、残念ながら、高校野球におけるサイン盗みはかなり横行しています。盗まれることが前提となるため、サインはますます複雑になり、試合時間の延長やサインミスなどが起こるという本末転倒な結果になってしまっているのです。

「見えるものは見る」と言う人がいますが、それは違います。もちろん多くのチームは対策をしているため、世間で言われているほど、サイン盗みは簡単ではありません。例えば内角球を投げさせる場合に、最初、キャッチャーは外角に構えておいて、投手が動き出してから内角に構えるなどといった対策を多くのチームがとっています。

そのまま大人にしていいのか

 スポーツマンシップに即して考えれば、前述の行為自体がそもそも無駄です。スポーツマンシップを育てるのがスポーツであり、高校生がスポーツを行う意味だという前提であれば、どうすればよいかはおのずと分かるはずで、いかにフェアに戦うかをもっと重視すべきです。

【次ページ】 「問題」について自分の頭で考えさせる

BACK 1 2 3 4 NEXT
慶應義塾高校
森林貴彦

高校野球の前後の記事

ページトップ