甲子園の風BACK NUMBER
「大阪桐蔭? どこですか?」常勝軍団が無名校だった頃…初優勝メンバーを集めたのはPL戦士だった「“歩いて通える”で有力選手が一気に集結」
posted2023/08/03 10:33

大阪桐蔭の生駒グラウンド。関西の有力選手が一気に集まった大阪桐蔭は1991年夏の栄冠を奪取、しかし黎明期はスカウトに苦戦していた
text by

吉岡雅史Masashi Yoshioka
photograph by
Hideki Sugiyama
レフト・井上大のファインプレー
準々決勝は名門・帝京が待ち構えていた。3ー2で迎えた6回表、相手の4番でエース・豊田智伸のレフトへの大飛球を井上大がラッキーゾーンの金網に身を預けてもぎ捕った。井上はマウンドの和田にグラブで答える程度で、当たり前のように守備を続け、普通にベンチに戻って行く。派手なガッツポーズもなければ、弾むようにグラウンドを駆け抜けることもしなかった。
驚くのはこれからだった。直後の攻撃で、先頭打者の井上が右中間へ待望の自身甲子園初ホームランを叩きこむ。マンガの主人公のような展開に、さすがに我慢できなかったのだろう。二塁ベースをまわったところで井上は応援席に向かって遠慮がちに2度、右手を突き上げた。でも、それだけ。以降も飄々とプレーを続けた。
ガッツポーズ禁止令
その姿を見て、思い出したのが長澤和雄監督の「野球観」だった。
ADVERTISEMENT
長澤は筆者と同じ長嶋ファンで、思い出話に花が咲いた。「三振してもエラーをしてもカッコよかったもんな。特にあのオーバーアクションがたまらんかった」と、すっかり野球少年に戻っていた長澤が、選手にはガッツポーズを禁止していると聞いて驚いた。「だってバッターにとってホームランを打つ、逆転タイムリーを打つ。それ以上のパフォーマンスはないわけでしょ。最高のプレーをしたのだから、それ以外に余計なことなんかする必要がない」との理由からだった。その信念は甲子園で逆転満塁サヨナラホームランを打っても貫けるのかを問うと、「それこそ、それを上回るパフォーマンスはないやん。もう分かるやろ」と、珍しく語気を強めていた。