格闘技PRESSBACK NUMBER
猪木vsアリから47年…プロレス最強幻想はいかにして崩壊したのか? “セメント最強の男”の敗北に見る教訓「時計の針が止まったままだった」
text by
布施鋼治Koji Fuse
photograph byGetty Images
posted2023/07/22 17:02
1976年6月26日、アントニオ猪木とモハメド・アリによる異種格闘技戦。当時は「世紀の凡戦」と酷評されたが、現在ではMMAの源流として再評価されている
MMAに「幻想」が入り込む余地はなく…
しかし、それまでの歴史の流れを無視するかのように突如として現れた“グレイシーハンター”桜庭和志を除き、プロレスラーはMMAの舞台で勝てなくなっていく。無理もない。競技として整備された世界では、そのルールを熟知した者の方がはるかに有利になるのだから。MMAに挑戦するプロレスラーが「出ると負け」という状況が長く続いたのは、競技としての格闘技の健全な進化の証左でもあった。
もっというと、異種格闘技戦にはその試合形式自体に「幻想」が立ち込めていた。戦後の異種格闘技戦のルーツともいえる力道山vs.木村政彦の「相撲が勝つか? 柔道が勝つか?」、あるいは前述した猪木vs.アリの「プロレスが勝つか? ボクシングが勝つか?」といったキャッチコピーではないが、試合形式の矛盾を飛び越えたところにその魅力は隠されていたのではないか。対照的にMMAは測定可能な競技であり、そこにストリートファイト伝説のような幻想が入り込む余地はほとんどなくなってしまった。だからこそ、「路上の伝説」というある意味で時代錯誤な幻想をバックボーンに持つ朝倉未来が、ここまで大きな存在になり得たのかもしれない。
いずれにせよ、昭和のプロレス世代がPRIDEまでのMMAには躊躇なく熱狂できても、現在のMMAに没頭しきれないのは「幻想」の2文字がほぼなくなってしまったことと無関係ではあるまい。MMAはなおも進化を続けている。幻想を身にまとって世に現れたグレイシー柔術も、第一線から退いて久しい。
もっとも、プロレスの方はレスラー絡みの異種格闘技戦がなくなっても、完全なエンターテイメントとして生き残った。かつてはタブーだったが、いまや男女混合のミックスドマッチも違和感なく受け入れられる時代になった。タフである。実にタフである。異種格闘技戦だけが、猪木vs.アリをピークに時代の遺物として消え去った。幻想はどこに行ったのか。
記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。